近頃の日本2 戦争責任など 
Monday, January 27, 2014, 12:55 AM
それで、2・26事件のご遺族とお会いし、色々な話をしましたが、そこで出てきたのが、天皇の戦争責任の話。
これについても、世間では、あった、なかったという表層議論ばかりです。
そもそも明治憲法では、天皇は誰に施政の責任を負っていたかといえば、皇祖皇宗に対してです。
となれば、外国に対して敗れ、国を潰された陛下には、恐れながら皇祖皇宗に対する責任があったと言わねばなりません。
じゃ、国民はどうなったのといえば、元々国民は、法的には反射的利益しか得られない立場だったのです。だから、規制権限不行使の事案では、公務員の違法を問うことができなかったのです。板橋火薬庫事件とかです。
少々難しい話ですが、そうなると、そういう仕組みにしていたこと、つまりは国民に対する為政者の責任をそもそも認めなかった憲法体制の構築に問題があります。
このスタイルは、韓国なども全く同じで、水原にある民俗村に行ってみればよくわかります。
だから、アジアの持つ後進性なのです。

こういうことがわからないと、世界に恥をかくだけです。総理大臣や大使らが、ヨーロッパで何のかんのというたびに、こういう発想法のないことが露わになり、日本という国はもとよりそれを選んでいる国民のレベルが白日の下にさらけ出される。
日本は世界一なんて言ってる奢りもおまけとして明らかになります。

なんて思っているところに、今度はまたもやNHKの会長がめちゃくちゃ発言。
書くもおぞましい従軍慰安婦を、大阪の何とやらに引き続き、真正面から肯定するような発言は、「皇軍」という存在を何と考えているのでしょう。
上記のように天皇は皇祖皇宗に責任を負い、官吏や軍人は天皇陛下及び天皇陛下の政府に対し忠順勤勉をむねとすべしとされ、上官の命令は朕が命令と心得よとされたればこそ(官吏服務規律や軍人勅諭。読んだことあるのか、と言いたくなります)、そんなことはあってはならず、正に「神兵」でなければならなかったのです。

あんな発言こそ、靖国神社に祀られた英霊に対する冒涜であり、靖国神社こそ抗議すべきなのに、これがなされない。
日本はそんな正々堂々たるモグリ売春認容国家だったりしたのでしょうか。
私もアムステルダムの飾り窓を外から見たことはありますが、むしろそのことと対になる、博物館のキリスト教とは無縁の解剖の絵の数々や、デカルト、スピノザ、ライプニッツらの故地の数々に、一種哲学的な高度さを感じたものでした。

日本の上層のお粗末さは、むしろスキャンダルという形に現れていないだけにより危険なものを覚えざるを得ません。



  |  このエントリーのURL
近頃の日本 1 A級戦犯の実態 
Friday, January 24, 2014, 01:42 PM
健康診断で病院に行きました。
正にコンプライアンスの塊で、きちんとされていましたが、一方、こんなにきちんとできるのに、国がというか、国家の上層部がきちんとなっていないのはどういうことなのかね、と、どうしても思ってしまいます。

ビルマ戦線における日本軍は、兵隊は一流、中堅幕僚は保身で、上層部は堕落していると言われたそうで、それは、インパール作戦の一環ともいうべきフーコン作戦(フーコン谷地のフーコンは死を意味する。白骨街道を現出)に従軍して、生還した身内からも散々聞かされてきました。
私自身何度もビルマ(ミャンマー)に行きましたが、色々な意味で、極めて厳しいところです。

当時のビルマ方面軍司令官木村兵太郎中将は、マンダレー街道を南下する敵・英印軍の攻撃に、上層部の許可も得ず独断で、ラングーン(今のヤンゴン)から、話では女性と一緒に、飛行機でモールメンまで逃げ(敵前逃亡罪)、部下を置き去りにし、最後まで踏みとどまった参謀長の田中新一中将は、それ以前に東條と衝突し、左遷された将軍でした。身内とはいつも、師団の会合で会っていました。しんがりを徒歩で後退したチャンドラボースの責任感は高く称えられています(軍人にせよ裁判官にせよ、勇気など必要ではない。責任感こそ大切、といつも書く典型の話です)。

田中参謀長が歯噛みした相手の木村中将の方は、だのに後に大将に昇進(インパール作戦の牟田口軍司令官と同じパターン)。木村中将は東條さんの時の陸軍次官でもあります。

ビルマでの戦死者は20数万とも言うのにです。一兵卒からしたら許されない所業でしょう。

なのにつまりは、日本人はこういうことにけじめがつけられず、のほほんとしていて、アメリカさんの指図で木村大将はA級戦犯で死刑になりました。

こういう次第なのに、死ねば仏様とかいう奇怪な理由で、その命令を受けて死んだ人と彼・木村とを一緒の神様にして頭を下げることなんかできるか。というのが多くの兵隊達の意見だったし、私のお友達でいえば零戦の撃墜王坂井三郎さんだった、というわけです。

およそ法的に考えると、昔のそういう軍人や為政者は、その責任の名宛人は天皇であったわけで、これは、明治憲法や軍人勅諭から導かれることです。なのに、「陛下の国家」を潰しておきながら、何の責任もないとは如何に、です。
「戦争責任」の第一次的意味は、当時の制度を前提にすると、正に天皇に対する絶対の責任であったはずです。だから、本庄繁侍従武官長は立派に切腹したのです。
この点は、戦後のいわゆる戦争責任の話と、明治憲法を踏まえた話とはきちんと分けるべきで、分ければますます、知らぬ顔の半兵衛なんて許されないはずです。こういうところも法的厳密性がないからそもそも議論にならない。

そしてもちろん法的責任が問えない。
さっきの仏様論のような感情論かお話論に行ってしまうのです。

こうして、コンプライアンスどころか、法律を無視する傾向はいつから始まったか、また、その原因は何かを考えていくと、日本の、というか、アジアの恐るべき後進性に行き当たるのですが、その後進性を正にリニューアルしたのが明治維新でした。
へーなんで?なんて言われそうですが、もとより学校ではそうは教えない、どころかマスコミも小説家も明治維新を持ち上げるからおかしなことになるわけです。

このことについては「武士道バーチャル博物館」を見てください。
http://hagakurebushido.jp/

もっとも、別の角度から見ると、実は、明治時代は、法律は正に王言、つまりは天皇のお言葉でしたから、その文言通りに事を処す文理解釈が花盛りで、勝手な捻じ曲げはできなかった。律令時代でも江戸時代でも、通信手段が文書しかなくて、正にロゴスがものをいったと言えるかもしれません。

しかし、ドイツのエールリッヒなどの受け売りを強調するようになった大正中期。末広厳太郎に代表される「嘘の効用」などという、ある意味強烈な名著が出る頃から、結果の具体的妥当性なるものが強調され、法律の文言はそっちのけになって行きました。エールリッヒではないドイツの学者は、「公平は立法府に向けられた理念であって裁判官に向けられたものではない」と言ったのに。これが公平だろう、なんていう思い込みで裁判はよし、とする考えが蔓延してきたのです。

ここでも真似っ子国家の悲劇が見られます。

そして今や、表面的な具体的妥当生で何でもOKの時代に。法律を守らなくて、秘密を暴露しても英雄みたいな調子。秘密保護法なんていう以前の話です。
この表面的な具体的妥当生とは何かというと、お話です。美しさです。極端なのが日本の誇り、富士山!みたいなこと。あるいは、同様に法律を作っても守らない日本の近くの寒い国には数々の美談があります。

このお話し性の元は、戦前の国定教科書の元になった大日本史であり、その元は中国の史記!何のことはない、国粋の元は外国だった、ということ。これも、上記の博物館で確認できます。

ずいぶん書いたので、今日はここでおしまいにしますが、日本の為政者レベルの色々な意味での低下傾向は著しいと言わねばなりません。

以上を1とし、2はおって。
  |  このエントリーのURL
年のはじめに ユーラシアの新年 
Monday, January 6, 2014, 12:40 PM
あけましておめでとうございます。
日本のはるか北のユーラシア大陸は午前11時になっても明るくなりません。そんな中をいつものゴソゴソ歩きでお正月も終わりました。

年末を外国の都市で過ごしたことが何度も、になりますが、紅白歌合戦に相当する番組の日本との違いに、改めて深いものを感じます。今回も、目指せモスクワやジンギスカンを巨大な会場一杯に歌ったり踊ったり(確かあれはドイツでもやっていて、ドイツとロシアとの共通性をも思い知らされました)。
日本の歌合戦のようなものもありますが、お仕着せではない自然な全体の盛り上がり、これが諸外国に共通な気がします。日本の「国づくり」を改めて反省させられます。

もっとも、そんなロシアで、ロシア正教の教会に入ってみると、女性は必ず髪を隠さなければなりません。ここでも、中東だけではない中央ユーラシア大陸の伝統的、保守的共通性がみられます。
もし、西欧化の推進者ピョートル大帝が今存在したら、彼は多分そのような規則は許さなかったのではないかと思います。彼と共通な行動を行ったトルコのケマルアタチュルクは、断固として女性のスカーフを取らせ、男性のトルコ帽を取らせましたから。

現に、飛行機の中で隣り合わせたトルコ人の若い女性2人は、機内で日本の若い女性と同様にお化粧をペタペタ始めました。最初はロシア人とばかり思っていたら極めて積極的なトルコ人で、私が読んでいた日本語の本に縦書きの部分と横書きの部分があることに驚いていました。そのあと、ホテルで朝食をとった隣席は、アメリカ人男性ととロシア人女性とのカップルで、当たり前といえば当たり前ですが、世界は動いているなと感じさせられました。

ステレオタイプの発想に陥らないことを肝にめいじ、今年も色々考えていきたいと思います。

ホームページ・武士道バーチャル博物館・東方からの見聞録
http://hagakurebushido.jp/
http://kamura-lu.jp/

  |  このエントリーのURL
八幡宮から考えること 
Sunday, December 22, 2013, 07:29 PM
関西に出張しました。
大阪から東京に向かう新幹線。左は山崎。右には男山が見えます。この山に鎮座するのが源氏の守り神・石清水八幡宮ですよね。

この八幡宮という存在。明治維新までは八幡宮寺、つまり寺だったことはちょっと勉強した方はご存知でしょう。それを神社というか、神道に変えさせたのが廃仏毀釈です。

私が小学校に入る前、以前も何度も書きましたが、祖父が私を真崎勝治海軍少将の家に連れていきました。兄の真崎甚三郎大将が、2・26事件で予備役編入された時、弟である少将も予備役編入となりました。そのまま現役であれば、大将まで登ったであろうと言われます。私が会った時は衆議院議員でした。

この真崎少将は、戦後、旧制松本中学の校長・清水謙一郎先生との縁から、長野県の松本、大町方面で相当回数の講演をされています。
それは、一部本にもなっていて、私はそれらから大きな影響を受けました。
その一冊の中で言われている日本の敗戦の原因の1つが廃仏毀釈です。

日本には古来、神道というものがあった(これの元を探るのは難しいですが)。それはシャープだけれども血の、つまり血縁の宗教であり、排他的になりやすい。そこで、聖徳太子が出られて、平等を標榜する仏教を取り入れられ、規律と平等の、いわば幅の広い国にされた。それが、明治維新後、日本こそ最高、のような夜郎自大の発想から、1000年近く続いた神仏習合を分離し、日本こそナンバーワン的な発想になったのが、第二次世界大戦に敗れた大きな原因である、という考えです。
聖徳太子が建てられた四天王寺の西側に、日本で最も古い鳥居が建っていることも思い起こされます。

八幡宮のいわれは、中野幡能という立派な先生の研究によれば、新羅の金属関係の能力に秀でた工人らと関わり深く、宇佐八幡宮をはじめとする九州の山岳信仰と韓国や山東半島との共通性もうかがわれます。
この金属の技術は奈良の大仏様に結集し、よって、大仏様の東側には、手向山八幡宮が現に存在するとおりです。

こういう、正に日本人の世界的な幅の広さを圧殺し、昭和の歴史でも、仏教という世界宗教に目を開かれていた真崎大将らを、教育総監罷免、という形で圧殺して、これを憤った相沢三郎中佐の事件、それを応援していた青年将校らを2・26事件を種に葬り、ついには、正に夜郎自大としか言えない中国本土、どころか、北部、南部仏印進駐。シンガポール、果てはビルマ(ミャンマー)、あるいはハワイ、ニューギニアにまで兵を進めて、世界を敵に回し、日本を潰させたのが廃仏毀釈、つまりは夜郎自大の成れの果てです。

こういうことをきちんと研究もしなければ、原典にも当たらないし、人にも会わない(今や会えない)、そうして、日本が最高みたいな発想が再び出てきた最近の風潮はおかしいと言わざるをえません。
正しい日本食なんて言っても、会席料理は禅宗の懐石料理に由来するんでしょうし、砂漠の中で刺身というわけにはいかない。
それこそ鍋島直茂、伊達政宗の「実」の発想から、実態に合わせて機能的にものを考えることができるか否かこそが大事だと思います。


  |  このエントリーのURL
赤穂浪士討入りの日に 
Saturday, December 14, 2013, 09:28 PM
今日は12月14日、つまり赤穂浪士の討入りの日です。といっても、旧暦が本当ですから季節的には不正確ですが。

で、この47人、あるいは46人の内の武林唯七のおじいさんは明人で、孟子の子孫・孟ニ官であった、ということは有名です。私が持っている木版刷りの江戸時代の本にも書いてあります。
どうして武林になったかというと、出身地浙江省の杭州に、武林門という門があり、今は武林広場とかがあります(Google earthで見ると、すぐわかります)が、それにちなんでの武林です。

この博物館に書いたとおり、この頃、万単位の明人が日本にやってきたと言われています。しかも、佐賀で言えば、武富廉斎(その子孫は、大隈内閣の大蔵大臣武富時敏さんとかトルコ大使の武富敏彦さんとか)をはじめとする超優秀かつ影響力のあった人々です。

この事実は全国的であり、極めて重要ですが、私は学校では習いませんでした。
日本人のルーツは基本的には大陸にあり、それを前提としなければ様々な事象も判断が狂うのに教えないのは、何か自信のなさを物語っているような気がします。
しかし、だからこそ私は、この列島に住んだ祖先が、自分の頭で考えて自分の身の丈に合わせ、しかも世界に誇れる、オリジナリティを発揮して創造したものは何かを追求しているつもりです(結論?[いやいやそう簡単に結論は出すべきでないとも思っていますが]は、この博物館に書いてあります)。それが真に役立つ民族主義です。

ここの所の発想自体が分からないと、今流行りの、日本は最高だ、のような日本のものではないものを誇る滑稽なものになってしまいます。

  |  このエントリーのURL
日米開戦の日に思うこと 
Monday, December 9, 2013, 04:00 PM
今日は12月8日。70年以上昔の日米開戦の日です。
で、私が会った旧軍人(といっても、最も密接であったのは一親等の親族)のことを思い出していました。私もいよいよ持って語り部の世代に突入か。というわけで、ちょっと。

何人もの有名な元軍人に会いましたが、偉いな、と思った1人が辰巳栄一中将でした。陸軍の将校クラブ偕交社(といっても今とは組織が別で、九段の坂の途中に立派な建物がありました)の理事長時代で、穏やかな武人でした。
中将が最も尊敬されたのは確か吉田茂、それに本間雅晴中将、真崎甚三郎大将だったと思います。真崎大将と私の祖父は極めて親しく、私は大将の息子さん、つまり、昭和天皇の通訳をされた元アフガニスタン大使秀樹様と親しく接しました。大将の弟さん真崎勝治少将(当時、衆議院議員)からは、小学校の入学にあたり洋服をプレゼントされました。

この人々、特に吉田さんと、真崎大将、近衛文麿さんらは、戦争を始めたくなかった、あるいはストップをかけたかった一連の人々です。
それは、開戦以前もそうですが、開戦後、最早戦争遂行能力のなくなった国であることを自覚していた人々だからです。

それに対して、「死なば諸共」などと言いながら、彼らを憲兵を通じて弾圧し(元憲兵にも何人もの知り合いがいました)、戦後米軍に踏み込まれるまで腹も切らず、医者に印を付けさせて拳銃で撃ち、急所を外れて逮捕されたのが東条英樹でした(その東条の弁護をし、衆議院議員議長までやった立派な人、清瀬一郎さんのご子息とはご町内でいつも食事をしたり、同じ大学で教えたりのお仲間だったことは以前も記しました。本当はもっと関係ありますが)。
この辺り(もちろん括弧の中の話じゃなくて)が今の情勢では、極めてあやふやです。全然、けじめがつけられていません。

それは、国というものに対する観念が機能的でないことによると思われます。国という観念をまずは立てるか立てないか。立てるならば、それをどういう存在にするか、あるいは考えるかです。
会社と同じく、国観念の歴史も、邪馬台国や朕は国家なりのルイ14世などを除いた近代国家としては、そんなに古いものではなく、17世紀が良いところ。それは、あくまでも国民を守るべき存在であって、ドイツのように、そのために死ねなどというのは、決してポピュラーではありませんでした。
ところが、日本は後者ですし、ドイツのベルリンなどに行きますと、日本同様(というか日本が輸入したと思われます)、ドイツ軍の少年兵が成形炸薬弾を先頭に付けた棒で戦車への体当たりをした遺物などが置いてあります。

これは、上記の人々の、真崎大将らへのいわば反対派がやったことですし、しかも、そのことの責任を取らず、あるいは戦争終了後、若い人を道連れにそんなことをした司令官までいた。これは、世界に恥ずべき一種のそれこそテロ行為です。

今の日本が、こういうことをきちんと清算し、正邪善悪の反省ができている社会なのかが問題ですが、このところの政治情勢は上記の人の子孫が関与していても、彼らは全く学習できていないと言わねばなりません。

近頃の何とか法。
以前も、これまた最近話題に登っている新右翼のKさんと誌上対談をした折、私は憲法改正について、日本が今のような病気の身体で重たい鎧を着たのでは転けちゃうのでは、と言ったのですが、益々病気が進んでいる今、それを使いこなせるとは思えません。既に存在する守秘義務条項のある国家公務員法の運用さえまともでなかったことは、ついこの間もはっきりしたばかりですし。

要はああいうものを作る人士の中にあるアプリケーション志向、あるいは、史記・大日本史・国定教科書ばりのお話し国民性が問題なのです。美しい国とか、世界遺産とか、おもてなしとか。

沖縄の島守と呼ばれた島田叡さん、つまり終戦直前にあえて沖縄に赴いた沖縄県知事は、その前、佐賀県警察部長で、私の祖父とも関係がありました。もちろん、戻ってはこられませんでした(その本も私は持っています)。
こういう覚悟を持って政治、あるいは戦争を考えることを今の政治家がなしているのか。
その昔も、本当に考えていたのは第一線で戦死した人や2・26の青年将校みたいな人達だけでしょう。「僕は実は天皇陛下の為に死ぬなんて思っていなかった」などとしゃーしゃーとして述べる戦争世代には、そういう人士に限って出世?しているので、腹が立つ以上のものを覚えます。そういう老人に若い人が騙されてはいけません。

で、そんなことを思う少し前、南アフリカのマンデラ大統領が亡くなりました。
27年間の刑務所生活、本当に大変だったと思います。

何十年も前、バブルのせいでニューヨークの最高級ホテルに泊まった折、部屋を出た途端に黒人のメイドさんがずらっと並んでいて、一瞬びっくりし、かつ恥じ入った次第です。
その後、何人もの黒人の先生にいろいろ教えていただき、南太平洋の島にステイした時には、ママから日本人はいいわね。私たちはブラウンだから、と言われて困ったりしたこともありましたが、縁戚は黒人の人とも結婚しているし、昔とは違っている自分が嬉しいです。

マンデラ大統領が、自らが大統領になってから、和解を説き、報復を禁じたことにも正に打たれました。

で、マンデラ大統領に重ね合わされたのが台湾の人達の「緑島」生活でした。何人もの知り合い、と言ってももう亡くなりましたが、この、島全体が刑務所の島に送られました。私がのほほんと(でもないか)成長している最中に。

その仲間の1人の人が詠んだ歌が、前も記した「血の祖国 法の祖国の虚しさよ 我が憧れるのは 心の祖国」です。
この心の、真に助けあう精神の国づくりができてこそのなんとか法、でしょう。その昔の教科書には、イギリスのデーリーメールのオーナーだったかが第一次大戦の実情を報じることによって、イギリスが態勢挽回できた話が出ていましたが、日本の大本営発表は秘密どころか嘘を並べたくっていたのです。このことも清算未了です。

ずいぶん長くなったので、この辺りでやめますが、とにかくなってないと言わざるを得ません。


  |  このエントリーのURL
坂井三郎さんと考える教育 
Saturday, November 30, 2013, 09:23 PM
その昔、法律の入門部分を教えてあげたAさんに久しぶりに会いました。
彼曰く「最近は何だか自分の方がおかしいんじゃないかと思って、法科大学院で教えるのもやめちゃいましたよ」と。
いやいや同感。あるいは、同じ発言に同世代との会話で出くわすことは多いものです。

それはどうしてなんだろうかと思いますが、つまるところ考える教育ではなくて暗記する教育というか、あるいはマニュアル教育が蔓延しているせいじゃないかと思います。

その昔、仲良く?させていただいた零戦の撃墜王坂井三郎さんと話をしていて、つくずく思ったのは、この世の中は戦闘機のバトルと同じだなということでした。なぜなら、縦横高さの三次元に時間が加わり、それに意志力が加わるのが戦闘機の戦闘だからです。そして、旋回力に長けた機体と遭遇すれば、将棋と同様、突如歩が金になります。
つまり我々法を使う人間は、事象を概念化し、将棋と違って、平面に縦と時間が加わる4次元の上で、かつ地球という無限の盤の上で勝負する。
当然、暗記は役に立ちません。考える力によるはずです。

なのに最近は、マニュアル化、暗記化が酷すぎで、しかも、変な暗記をしている人間は正にオタクで、まるで共通の場で話ができません。
そして暗記なので、必然的にステレオタイプの発想しかできません。好き、嫌い、何とか派。
おまけに概念化が極めて貧弱で、西洋譲りの発想から、西洋とは違うのに、中国では、韓国では、という目も鼻も口もない相手を乱暴にワンフレーズで片付け、分析できません。

などと、正に慨嘆していたら、先日、同郷の元防衛省分析官N氏の話を聞き、やっと頭が整理される思いをしました。
少年工科学校から分析官にまで至った彼、なかなか聞かせる冷静な分析。
ま、ああいう人もいることに、少し頼もしい思いをしました。

  |  このエントリーのURL
叙勲と節操から 
Saturday, November 16, 2013, 07:47 PM
秋は叙勲のシーズンとかで、ふと気がついたのがいわゆる左翼系でならしたお方。しっかり、旭日・・をいただいていました。そういう人は、今まで何人もいたわけだけれど、今更ながらその節操のなさと、そういう人が引き起こした事件で死んだ人々のことを思い出します。あるいは、考えは間違っていたとしても、その節操だけは曲げずにいる善意の人のことも。
一体、どうしてああも簡単に節を曲げられるのか、それこそ善意で考えれば、考えが浅い、ということになるのでしょう。

この考えの深さというか頑固さも、一種文化人類学の対象になるような気がします。日本の周りでは、韓国の方が節を曲げない代表でしょうか。
しかして、この民族はやはり北方のツングース系。それは、チマチョゴリをみればわかりますし、遺跡を掘ってみると、特に新羅地方が北の影響を余計に受けているとか。そのことは、逆に山東半島と百済の関係からも頷けます。

そして、ツングース系は、その西の遊牧民族と親戚ですが、その北に位置するロシア民族の深さと激しさにも通じているような気がします。この流れは、遥か西に向かい、ベルリンのニコライ地区にはスラブ民族の色々なものがありました。

で、そんなことを前提に、昔、東大の左翼学生のトップが、今は右よりになっている(ひところは極右)その人が、しきりにインテリゲンチャ、インテリゲンチャと言って、いたことを思い出しました。

農奴制、ナロードニキ、といったいわば身分制を前提としたロシアの革命運動は、上からの指導という観念を持っており、彼の発想は、所詮、宗旨替えをしても、若き日に勉強したロシア的なものから抜け出ていないのだ、と思います。
我々の恩師の時代は、ソ連をいわばお手本と考えた人も多く、どころか、ひと頃は大部分ともいえましたから、あれを清算するのは大変なんでしょう。

一方、彼のような元左翼じゃない方は、思考パターンが中国伝来であることに気づかない保守なる人も多いものです。
真の日本の追求、それには、やはり、周りもよく見てみること、それが必要です。

  |  このエントリーのURL
賄賂がないって、本当に良いこと!? 
Monday, October 28, 2013, 10:52 PM
あるアジアの人のことである役所に行ったら、当然、こちらの言い分は認められるべきケースなんですが、担当者は、何とか認めない方法はないかと四苦八苦。

で、依頼された彼に、「お国でこういうケース、何か差し上げると通るの?」と聞くと、「多分通ります」との答えでした。
でも、日本では差し上げるのは一応ご法度です。

以前、別のアジアの国の人、似たようなケースで、「うちの国では差し上げるとやってくれますよ。だって、苦労して下さるんですから、当然ですよね。この間も、母が差し上げで、ちゃんとやってもらいました」と。
差し上げるのが徳のある人って感じでした。現に、その母上の病気に、直ちに帰国。戻ってきませんでした。

日本では賄賂はない、が一応の原則ですが、逆に、賄賂がないから「やらない」という現象があるのでは、どちらがいい?のかわからなくなります。

まして、本質的な随意契約が、おおっぴらに、さも合理性あるかの如き装いをもって行われている分野もあります。

いささか抽象的に書きましたが、こういう諸事象を見ていくと、本当に日本は綺麗な国か。綺麗そうに見えるだけか・・・・。正に「アジアは一つ!」ではないか、の感を深くするわけです。

どっちにしても、これぞ、武士道とは何かを考える材料であることだけは確かでしょう。
  |  このエントリーのURL
2人で講義ってあり? 
Monday, October 21, 2013, 10:57 AM
たまたまテレビを観ていたら、放送大学をやっていました。
明治時代の話で、日本の大陸政策を紹介するものだったので、「ふんふん」という感じで観ていたら、1人の先生がしゃべったと思ったらもう1人の先生がしゃべる。広島大本営の跡に2人で立って、交々「紹介」する。

これって大学の授業なのかな、と、疑問を持ちました。大学は考える所ですから、当然、一人一人で説が別れるはずです。2人で一緒にその説を紹介できるはずがないでしょう。

よくよく聞いていると、「あれがありました。これがありました。」の羅列です。本当にあったかも問題ですが。そしてついには、明治天皇紀というのがあって、中身は非常に面白い、というお説。そりゃ、面白い筈ですよ。だって紀と付いているとおり、元を正せば中国の史記的な本紀としての伝記で、「お話し」なんだから。ましてやあれは原典でもないんですから。問題は、それを鵜呑みにせず、検証するのが大学じゃないの?というのが当たり前の発想と思うけど。

困るのは、あの発想が標準化してしまうと、学生もそれでいいのか、と思ってしまう(というと、学生さんに失礼?)のでは、それでは、学問としての進歩がないということです。日本の全体的創造性に水がさされます。

因みに、1人の先生はテレビのコメンテーターか何かでよく見る人。でも、いくら忙しくても、あの手法はないよね、と思いました。

  |  このエントリーのURL

戻る 進む