★ 少弐と大内(北部九州・中世の大名) 
Sunday, July 23, 2023, 11:31 PM
私と大内家とは、その継承者とも言うべき毛利氏の御当主などにつながりがありましたので、大内家の財宝を集めた山口県防府市にある毛利博物館(博物館といってもゴルフ場や泉水庭園を含めた豪邸)には何度も伺い、館長さん等とも交流をしてきました。

この大内氏にいわば「やられて」いたのが、元々北九州の主であった少弐氏という事で、この両家の角逐をしっかりと調べてみることは、これからの私たちの生き方にも資するところがあると思っています。

もっともこんな大きなテーマはきちんとした学者の先生が何年もかけて研究される話であって、私などがくだくだと述べる資格など全くありません。ただ、法的枠組みを前提にして、「大きくみればこういう事かな」ぐらいのところは言えるかなと思って取り上げたわけです。

まず、葉隠にも関係深い少弐氏の話ですが、もともと平家が京都に政権を持っていたとき、その北九州の貿易の拠点である博多を太宰の少弐として担当していたのは原田種直でした。平家とかかわり深い彼のおかげで、安徳天皇も今の福岡県那珂川市に逃げて来たことがある、というわけです。那珂川市には安徳という地名や安徳小学校などがあります。

その平家が敗れたあと、頼朝によって九州に守護、地頭、鎮西奉行などが置かれました。
その鎮西奉行になったのが武蔵の藤原氏、すなわち武藤氏です。武藤氏の出自はどこかというと横浜辺りが有力で、太宰府の安養寺跡にある少弐資頼の五輪塔が磯子区杉田東漸寺前のそれとよく似ていて、昔から興味があります。そして他の二家の内、大友氏は小田原から、島津氏は厚木の近くから下向したと言われています。つまり九州を三分した三家はいずれも関東地方、特に今で言えば神奈川県から来たというわけで、以後、武藤氏は原田氏の後を襲い太宰の少弐に補されたことから少弐を姓とするようになりました。特に鎌倉時代の元寇に於いては少弐資頼らが大活躍をして元軍の撃退に貢献したわけです。

そんなわけですが、度々言うように九州は桑の葉に例えられるすごくおいしいところで、特に一番おいしい貿易の拠点・博多を仕切っていたのが少弐氏です。それに対して、その桑の葉を食べに来るのが中国地方の雄大内氏というわけで、特に南北朝時代の今川了俊の下向あたりから大内氏の勢力が強くなってきました。

その頃から若干下った九州の状況について書いてあるのが、韓国のハングル文字を作った世宗大王の家来・申淑舟の書いた『海東諸国紀』で、そこでは、大内氏がいかに強大であるのかが書いてあったり、あるいは少弐氏がそれに苦しみながらも頑張っている様子が書いてあったり、少弐氏の盟友である大友氏の動向についても書いてあります。

具体的には、特に応仁・文明の乱のころ、大内氏の圧迫によって対馬にいた少弐教頼とその子政資は、大内政弘が京都に出払っている最中に山名と組んでいた大内を尻目に、一方の雄細川と手を組み、政資は船で対馬から博多に帰りつき大宰府を陥れて、元々少弐恩顧であった侍たちを呼び集め、再び「三前二島の大守」と仰がれるようになりました。

しかしながら応仁の乱がおわって大内政弘が再び戻ってくると、結局は大宰府を追い出されて、那珂川市の岩門城や佐賀県神埼市の城山・勢福寺城などに押し込められ、政資の弟小城の千葉胤資の助けを借りるなどということになりました。しかし遂に1497年、少弐政資は多久市において自刃することになります。その時の辞世の歌は「花ぞ散る思えば風の科ならず時至りぬる春の夕暮れ」という有名な歌です。

しかして興味があるのは、その後政資の子どもの資元が再び担がれてこの辺りの主となり、その資元も結局多久で自刃に追いこまれましたが、またもやその子どもの冬尚も担がれて、大内義隆が1551年、陶隆房によって大寺寧の変で自害したあとまで頑張りました(1559年)。本当は、そのあともいくらか続き、鍋島家も元はといえば教頼の子孫という説や、何やらいわれのある石塔も佐賀にあります。

そんな両家ですが、総まとめで言えることは、大内氏と少弐氏とを比べてみた場合、大内氏の方が圧倒的に大きな氏族であったと言わざるを得ないと思います。応永の乱〈1399年)に見られるとおり、関東の足利満兼と示し合わせて足利義満を倒そうとしたり、寧波の乱で有名なとおり細川氏と張り合って、中国との貿易をし、寧波で日本人同士が戦うなどということをしたことも雄大(?)で、その活動範囲も東北大学の平重道先生によると、東北にまで鉱山に関わる領地を持っていたという事などなど。もちろん少弐の方も四国の銅を朝鮮に輸出するなどしていたことは間違いありませんが、やはりどちらかと言えば小さかったかなと。

そんな中で少弐家が頑張っていたのは、やはり頼朝由来の法的な地位というものが武士の意識の間に相当強かったということであろうかと思います。しかし、この法律面で言えば、義隆の前の大内義興以来、太宰の大弍に補されるということで、少弍を追い落としました。

一方、当時の武士が兵農がまったく分離していないどころか、兵と商とが一緒だったという事。つまり武力を持つとともにビジネスでも強かったという事に興味が持たれます。その点では、大内氏にしろ少弐氏にしろ同じです。また、少弍と連携していた大友や肥前の他の大名がキリスト教を受入れたこととも何か関係がないかな、とか思ってしまいます。

いずれにせよ、大内義隆が亡んでしまったり、少弐政資の亡び方は、山名宗全が『塵塚物語』の中で述べているような、彼らの公家化が大きいのであり、『葉隠』にあるように、「花の生け方など知らない」鍋島直茂の方が強かった、と思うのです。

今現在も、山口の町は碁盤の目で、まさに京都の文化そのもの、防府の毛利邸にも大内由来のたくさんの財宝があります。そういうことになるとつぶれてしまう。現代においてもそうですが、武士的気質(アメリカ型?)が大事ということでしょうか。
ちなみに、少弐氏の奥さんが韓国の人だった、という事の痕跡があるお寺も福岡県にあります。

  |  このエントリーのURL
★高場乱さんのこと 
Monday, March 6, 2023, 04:52 PM
 博多駅から薬院方向に少し行くと、左側に人参畑の高場乱(おさむ)さんの塾の碑があります。
 この高場乱という人は、乱という字を書きますが女の人です。黒田藩の侍の子どもに生まれて、小さいときから男として育てられました。十何歳かの時に結婚しましたが、自分の方から離別して、以後独身を貫き、両刀をたばさみ馬に乗って町を闊歩した人のようです。この人が開いた「人参畑の塾」で勉強をしたのが頭山満さんら玄洋社の人々です。なので、高場さんと玄洋社の人たちは同じ崇福寺に墓があります。

 そこで玄洋社のポリシーを考えるには、やはり高場乱という人がどんな人だったのか考えてみる必要があるように思います。高場乱さんが勉強したのは亀井塾という所で、有名な福岡の儒学者・亀井南冥の子・亀井昭陽が開いた塾です。そして、そもそも亀井南冥の先生が、実を言うと佐賀市蓮池町・龍津寺のお坊さんで、大潮と言います。この人の兄弟子が売茶翁であり、大潮も中国語がペラペラの大人物で南冥に中国語を教えたと言われています。つまり、特に儒教や禅の文化が長崎から佐賀、博多としっかりとつながっていたというわけですね。しかも、その亀井南冥から流れてきた学問は官学的な朱子学コチコチではなかったの「かもしれません」。南冥は志賀ノ島の「金印」の考証でも有名な人です。

 一方、幕府は寛政時代になって松平定信が「寛政異学の禁」を出しました。つまり、湯島の聖堂で教える正当儒学以外は全て禁止というわけです。この影響を受けて、それまで黒田藩の祭酒(学校長)を務めていた南冥がそれを解かれることになりました。相当なショックだったと思いますが、息子さん・昭陽達が頑張り作ったのが亀井塾です。

 一方、正当な福岡藩の藩校として継続したのが修猷館で、修猷館は官学としてのプライドも高いわけですが、こういう肌合いの違いは今に至るまであるような気がします。亀井塾に由来する玄洋社にはそういう考え方は一切ありませんし、しかも男女平等。ですから政治家や官学は大嫌いという頭山さんのような人が出てきたと私は思います。

 この高場さんは59歳で亡くなりました。上記のとおり、今の博多駅から薬院方向に行ったすぐ西に頭山の揮毫した石碑があり、人参畑の婆さんなどと言われていますが、今から見ればまだまだ働き盛りだったことでしょう。

 さて、そんな頭山さん達は何をしたか。明治7年の佐賀の乱に官軍側で加わったり、仲間は明治10年の西南戦争に呼応した福岡の乱を起こしたり、板垣退助に決起を促しに行って、それを止められて自由民権運動に転換したりということがありましたが、世間を驚かせた最大の案件は条約改正。大隈重信が外国人を大審院の判事にする(帰化させる、という話ではありました)というので、それに反対した玄洋社員・来島恒喜が外務省の前で爆弾を投げ、大隈が片足を失って話は沙汰やみになったという話です。

 以後、このことが大きな理由となって、いわば「右翼」の源流となり、隠然たる勢力を持ったというわけですが、この頭山さんやその仲間とも言える宮崎滔天らがどういった考えを持っていたのか。あるいは現在右翼と言われる人達とどう関わるのかというところは、大いに勉強すべきことだろうと思います(私の書いた『法律から読み解いた武士道と、憲法』138頁に2人の中国革命への考えや武士道との関係が紹介してあります。また、杉山茂丸も大事です)。『国史大辞典』で右翼の項目を書いたみずず書房の高橋正衛氏などにしても、失礼ながらまだ不十分で、なので、二・二六事件などの昭和の事件についても「十把ひとからげ」の単純な軍部の暴走、的記述となっており、この部分は、現在も「一般的な昭和の理解」に大きな影を落としていると私は思います。

 肝心なのは、時代の流れと黒龍会なども含めた「右翼」それぞれのバックボーンの違い、そして、加えるとすれば心の暖かさの違いです。
 特に明治時代において頑張っていた頭山さん達は、孫文の辛亥革命を応援したという点でその民族主義、民権主義、民生主義のいわゆる三民主義に親和性を持ちましたけれど、1911年に辛亥革命が起きて一応の結論が出てしまうと、民族主義は「漢民族」主義になり(というより元々)、川島浪速のように満蒙に関心を持つ者(つまり「漢民族」ではない方)とは一味違ってくる。川島は、その養女芳子とともに「武士道」を、そして、「皇道」を主張します。後の皇道派の荒木貞夫大将とも強いかかわりを持ちます。

 一方、右翼のバックにあった明治憲法は、その根底に江戸最末期の「国学」をすえていたことから、「一君万民」はよいとして、それを利用し自らが天皇に代わって日本を動かそうとする本当の軍閥と、律儀に先の回に記した「君側の奸」を屠ることをただ一つの道とする青年将校に分れる。

 また、文学的な右翼もないではないのですが大きな動因力にはなっていませんし、なれなかったでしょう。
 
 昭和の歴史に大きな影響を与えた大川周明はもちろんよく勉強している人ですが、だからこそ「天皇に代わって」になってしまい、青年将校とは真逆。だから昭和6年の三月事件や十月事件の首謀者となりました。北一輝とも別れるべくして別れた。前回は、そのあたりで様々な話が出ておりました。

 あとは、不十分ながら私の本の154頁以下「神儒一致、復古神道の結果がもたらす昭和史」を見てほしいのですが、高場乱以来の大きな考え方を持っていた民族派・右翼が結局は今や「細い」ものになっている。特に戦後表れてきた右翼と称される人たちは、極端な中国風(典型が詩経に由来する「維新」という言葉)や、それまで見たこともないような親米路線をとるというようなことにもなってきていますが全く系統が異なるし、果たして右翼というネーミングで全体を片づけるのが正しいのかも極めて怪しいものがあると思います。

  |  このエントリーのURL
鎌倉のもう一つの見方ー戦と慈悲ー 
Tuesday, January 10, 2023, 04:15 PM
 「13人」の話は終わったわけですが、『吾妻鏡』では次から次へと戦が発生します。その戦の前には、黄色い蝶が鎌倉の街を埋め尽くす話が出てきて、果たして本当かなと思うものの、戦が続いたことは間違いないでしょう。いわば殺戮の時代です。

 一方、そうであるがゆえにこそ、逆に生きとし生けるものを大切にした時代であった、と書かれていたのが、1990年、金沢文庫で行われた「よみがえる中世」展のカタログ中の記述でした。云く、「中世(鎌倉時代)は、ある意味では仏に対する供養の時代であったと言ってもよい。武家の供養は、……戦闘を宿命としていた武士たちが世を支配することになったがゆえに、逆に不殺生を強調した戒律復興の動きが起こったとも言える。
 北条実時は、六浦の入海に殺生禁断の布令を発した。……仏教が不殺生(アヒンサー)主義をとり、あらゆる生物を傷つけたり、殺したりしないこと、つまり戒律で不殺生戒を規定しているからである。鎌倉でもこの思想の延長上に、八幡宮の放生会が行われた。
戒律復興の立役者である叡尊の鎌倉下向は、血なまぐさい政争に倦んだ東国の武士たちに救世主のように迎えられた。前執権の北条時頼をはじめ、多くの鎌倉武士が叡尊から戒を授かった。叡尊の鎌倉下向を熱望した北条実時は政界を引退後、法体となり、弥勤菩薩に出離の志を託した。……」。極めて意味の深い記述です。そのような鎌倉のあり方は、死と大慈悲をそこかしこに秘めた街であるとも言えると思います。

 以下観光案内的になりますが、鎌倉の街を四方から眺めてみましょう。まず標準的な北鎌倉からのルートでは、建長寺の本尊は大きなお地蔵様です。この地蔵は、唐の「閻羅王授記四衆逆修生七往生浄土経」に出てくる菩薩であり、閻魔大王の本地仏とされています。人間が死んだ時、最終的に救ってくださるのがお地蔵様というわけでしょう。本地仏・お地蔵様に対して、閻魔様は、その向かいの円応寺に十王の中心として座っておられます(寺の移動はあり)。それは裁判官達の像ですが、特に鎌倉国宝館にあるここの初江王像の姿は真に迫っており、リアルに死というものを考えた時代だったと私は思います。同じ鎌倉国宝館にある、江戸時代の閻魔様や奪衣婆はまるで招き猫の態であり、ちょうど日光東照宮の眠り猫と同じです。
 次に、西の入口となると極楽寺がありますが、ここには釈迦十大弟子像と共に大きな薬鉢などがあります。そもそも極楽寺は真言律宗の寺です。昔は何宗兼学ということが行われていましたが、ここでは基本は律宗、即ち戒律を大切にする寺です。戒律をなぜ大切にするかといえば、これまた戦争が起きるからこそ生きとし生けるものを大切にする、釈迦の原則に帰るということになるでしょう。この辺りは色々な本に書いてあり、笠置寺の貞慶や、高山寺の明恵などが知られていますが、特に真言律宗の場合は西大寺の上記叡尊が、また、関東に下った人としては忍性が知られていて、極楽寺の奥には忍性塔があります。
 一方、東を見ると、鎌倉の朝夷奈の切通しの東、日蓮宗の上行寺には切通しに荷物を運んだ牛馬供養の素晴らしい宝篋印塔があります。また、その東側にある上行寺東遺跡にも西方極楽浄土を思う姿が残っています。
 この上行寺の更に東に行けば六浦の海になるわけですが、そこの泥亀町は上記のとおり北条実時によって殺生禁断の海とされていたことも有名です。

 そんなわけで、とにかく鎌倉の街を歩いてみればあちこちにお地蔵様があるわけですね。特に、国宝館にあるお地蔵様などは正に真に迫っています。
 そして、戦争は、以後、南北朝、室町、戦国時代とずっと続いたわけで、それを記述の対象としている『葉隠』や、あるいは佐賀とも関係深い伊達政宗の言行などにも、一方の慈悲の話がたくさん出てくるわけです。

『葉隠』では、「鍋島平右衛門尉清久公、本庄村に御座なされ候。所の祭礼前方には、毎夜御夫婦様棹を御持ち御出で、終夜堀を御たたき、方々なされ候。祭礼用に、人々堀を干し鮒を捕り候に付、魚逃げ候様にと思召され、右の通り遊ばされ候。その外、御善根御慈悲限り無く候。」とか、「直茂公、寒夜に御火燵をなされ、陽泰院様へ御意なされ候は、……『一の難儀は牢屋の者共なるべし。火の取扱相成らず、壁もなく、着物も薄く、食物も有るまじく候。さてさて不憫の事かな。』……御台所にて粥を仰付けられ、即刻牢屋へ遣はされ、罪人共へ拝領せしめられ候。涙を流し有難がり、頂戴仕り候由。」とか。
 これが「武士道書」『葉隠』であり、仏教をバックとする(相良享教授)中世武士道の特長でもあります。
 伊達政宗では、政宗の最晩年を記した『名語集』に、『第一、諸人に御慈悲深く御座なされ候故、物事に怪我なき様に、御奉公もすすみ候様にとばかりの、御仕置にて御座候。他家にては鬼神の如くに存ずるげに候へども、遂に御顔付悪しき事、拝し奉らず候。・・・』とあり、更に、「我れ若年により、目付・横目といふ事、今に付くべしとも思はず。・・・とかく、代々に変らず、何より秘蔵なる者、さやうに心うたぐり、無慈悲なる事、我等はいやなり。」と述べ、「或時の事なるに、若林御城の川除御普請過ぎ候て、御咄に、『此の頃、年月の水に、橋もいたみ、益なき所いたづらに思ひ、普請せばやと思へども、人民の費えを思ひ煩ひありしに、さる事あり。・・・(政宗は)南次郎吉と云ふ小姓を相手にして、如何にもむさき畚(もっこ)に土を入れ、各すすめやすすめや、我等も自身此の有様見よとて、六七度かたげ候故、下々は申すに及ばず、諸侍其の外、普請見物にとて、町々在々の者、川に並居たる者どもまで自ら進みたてられ、一度におめきさけびて、土砂くれ何によらず、手に当るを幸と、持ち寄り持ち寄り、水をせき候故、さばかりの大川なれども、我れ一人の下知に依って、片時ばかりに普請進みしが、かやうの事に付けても、昔なつかしきなり。」と、君臣関係の密着の度がわかります。

 こうした「慈悲」、そして、「情」は、先に述べたとおり1661年(寛文4年)まで盛んに続けられた「追い腹」の前提ともなっていることは、この政宗の例からも言えます。『葉隠』本文では、例えば佐賀・蓮池の殿様・鍋島直之も正に慈悲の塊のような人ですが、この人がこの関東で阿弥陀様を寄進しているのが群馬県太田市・尾島町の長楽寺です。
  |  このエントリーのURL
ウクライナの話 
Friday, September 23, 2022, 11:19 PM
 京都大学の名誉教授である田村実造先生が『最後の東洋的社会』の中で取り上げていることです。
「狩猟民である満州人と農耕民である中国人とでは風俗習慣がちがうのは当然であるが、そのうち深刻な政治問題にまでなったのが頭髪のゆいかたであった。満州人は頭髪の一部をのこして頭をそり、のこした毛をあんでおさげにするのである。『異国物語』に「頭をそり、てっぺん二寸四方ほど髪をのこし、ながくして三つにわけ候」とあるとおりである。このゆいかたを弁髪(べんぱつ)という。
一方、中国人のは束髪(そくはつ)といって総髪(そうはつ)である。興味あることは、このころの東アジアでは頭の一部をそった民族に、満州族のほか、日本人、モンゴル人があり、束髪しているのは中国人と朝鮮人であって、一三世紀以降はこの二大髪族の対立抗争の歴史ともいえるのである。そった方が尚武派(しょうぶは)、のばした方が尚文派(しょうぶんは)で、これをたとえると国際的な武士階級と公卿ないし町人階級の抗争ともみられよう。」と。

 確かに日本の侍、満州族、モンゴル族などは頭を剃っています。そして私の経験をプラスすると、それはさらに西に進み、ウクライナ人(「オセレーデツィ」という)、ポーランド人も剃っています。彼らは皆騎馬民族で田村先生の言われる「尚武派」です。例えば、アジア以外でもポーランドは強力な騎馬軍団を持っていました。一体どうして剃るのか、よく月代を剃るのは兜を据えつけるためとか、蒸れるからいう話がありますが、それは、江戸の平和な時代になってから述べられたことが大きく(享保から天明にかけての有識故実家伊勢貞丈など)、そもそも日本だけのことで考える話しでもなく、世界的な傾向を見たほうがよいのではないかと思っています。
中国や韓国の場合は、いつも述べる『孝経』が大きな意味を持ち、「身体髪膚」特に髪膚を切るのは親不孝だという考慮が働いているのでしょう(しかし韓国も元は騎馬民族であって、『孝経』は後の話)。したがって総髪・束髪になります。これがいつからなのか、それも問題で、つまりは分らないことだらけなのですが、いずれにせよ頭を剃ることは武人の特徴であることは間違いないでしょう。
 となると、ウクライナ人も正に武人であり、相当「強い」。

 そんな前提で、今度は早稲田の長澤和俊先生の書かれていた『シルクロード文化史』の図が思い出されてきました。それは要するに約2000年位前のユーラシア大陸は東から中国、パルチア、そしてローマという枠組みになっていたということです。
私の書いた『法律から読み解いた武士道と、憲法』では、291頁以下に「中国・パルチア・ローマの中で」という章立てをし、上記のローマが延びて、今のアメリカまで行き、遂には日本・韓国までラフに言えばローマになったという経緯を書いておきました。今回のウクライナの話にも有益な発想ではないかと勝手(?)に思っています。つまり、結論を言えば、今回の戦争はローマとパルチアとの戦争です。
 というのは、ローマの東・パルチア(イラン)の習俗として、女性はベールを被ります。男性は髭をはやさなければいけません。そしてソ連の崩壊によって、イスラム教国はどちらかというと、カザフスタンやウズベキスタンのような国として分離しては行きましたが、ロシアは、パルチア的に女性は教会でスカーフです。キリスト教の司祭も髭です。それに対して、ウクライナは「より」ローマだということです。

 プーチン氏は988年、北からロシア、ベラルーシ、ウクライナというものがキエフ公国として大きな国になった時、ウラジーミル大公はその3つの地域をまとめるためにキリスト教を取り入れたということを強調しますが、これは、コンスタンチヌス大帝がキリスト教に改宗したり、フランク王国のクローヴィスがキリスト教に改宗したりということと同じで、要はみんなをまとめるためにキリスト教になったということの一例でしょう。それはあくまでも歴史の一場面。
 そして1453年、東ローマ帝国が滅びた時、そのコンスタンティノス11世パレオロゴスの姪であったゾイ・パレオロギナはロシアのツァーリ・イヴァン3世と結婚していたので、モスクワが第3のローマになったとされ、これがロシア正教というわけですが、ところがその後、ポーランド、リトアニアなどに支配された歴史的な経過、即ちローマとのかかわりが深いウクライナについてはウクライナ正教ということになり(1596年の合同教会の成立)その特徴は外形的にはロシア正教を取りながらも、その内面においてはローマ法王に仕えるということです。つまり、そこにおいて、同じ正教であっても、いわゆる純粋ロシア正教と、ウクライナ正教とには違いがあるというわけです。
 私が行ったことのあるウクライナ正教の教会では、女性はスカーフを被りません。しかし、上記のとおり一般的なロシアの教会では女性は必ずスカーフを被ります。この違いは大きいと思います。つまり、ロシアは「やはり」第3のローマと言いながら「パルチア・イラン」なのです。  更に男性について言うと、上記のとおり男性司祭はロシア正教においては必ず髭をはやさなければいけない。なぜならそれはキリストに似ている姿だからなのだというわけです(これもパルチア的)。ところがウクライナ正教にはそれがありません。ここの文化人類学的違いが紛争の根本にあるかと思います(もちろん以上は雑駁なものですが)。

 昔のソ連を考えてみますと、ロシア正教5000万人とほぼ同数だったのがイスラム教徒です。このイスラム教徒はソ連の分割によって別れましたがロシア、他の国のイスラム教徒(全部ではない)は同様の文化を持ち、あいかわらずロシアと一緒の文化を持っているとも言えます。

 ソ連末期、ゴルバチョフ氏も自分の任期中、ウクライナ正教を弾圧して、ロシア正教と同じようにしようとしていましたが、それができなかった。そして結局独立していったということです。ですので、プーチン氏が言っている、ロシア・ウクライナ・ベラルーシが一体だというのはそもそも988年頃の話であり、以上の経過を見ると、どうしてもそこには水と油の部分があると言わざるを得ないように思います。

 こんな文化人類学的な発想が大切であることは第2次世界大戦前の日本にも言えるのであって、日本は中国の北と南の違いがわからず、盧溝橋、南京の戦争を始めてしまった。この過ちは極めて大きいということです(『法律から読み解いた武士道と、憲法』188頁の明と清の家具の写真を参照)。
 また、近代国家という「条約」を基本としてものを考える世界に対し、日本も同じですが、「固有の領土」という特殊な発想になる世界は遅れているということではないかと思います。日本がこれからどうするべきかということにもパラレルな話であり、現在のウクライナの話は極めて示唆するところ大だということになるでしょう。

  |  このエントリーのURL
★別のホームページ・動画をリニューアル 
Sunday, July 17, 2022, 08:00 PM
私の法律のホームページ、ここ10か月ほど止めっていましたが、再開しました。

この、「記事の更新」だけでなく、「おしゃべり」も更新しますので、皆様の考えるきっかけにしていただければ幸です。

https://www.urbantry.tokyo/

  |  このエントリーのURL
竹原古墳から日本全体、そして世界へ 
Sunday, July 17, 2022, 05:23 PM
素人ながら気になって仕方がない『竹原古墳』から、装飾古墳あれこれを考え、日本とは何かを思ってしまいます。

 まず、葉隠に関係深い話しから始めますと、佐賀県には田代太田古墳があります。これは古墳時代後期6世紀後半に作られたと言われていますが、鳥栖市にある横穴式石室からなるもので、私も数十年前にその内部にある壁画を拝見する機会がありました。その古墳の一番奥には三角形がたくさん並び、かつ下に丸い模様が色とりどりに描かれています。つまり装飾古墳です。

この三角や丸が一体何かについては色々と説があるようですが、茨城県ひたちなか市の虎塚古墳(大塚初重先生らによる詳細な調査)やいわき市の中田一号墓などなどでも同様なものがあり、同じく虎塚古墳にもある丸については中国の吉林省集安市に環文塚があって、そこにもやっぱり丸い模様のものがある。つまりこれらは高句麗からきているのではないかという説(西谷正先生・大塚初重編『東アジアの装飾古墳を語る』)が相当有力のようです。福岡県うきは市の珍敷塚(めずらしづか)のヒキガエルの絵も高句麗や中国(道教の本『淮南子』)につながります。
このようなスタイルの装飾古墳は熊本県に最も多く、また上記のとおり日本の東・仙台あたりにまであります。それについては古墳時代における「海の交流」があったということが間違いないことでしょう(『装飾古墳と海の交流・虎塚古墳・十五郎穴横穴墓碑』稲田健一)。

 そして、ほぼ同じかその次の段階とでもいうのでしょうか、それが竹原古墳です。これの現物は博多駅を出て小倉駅へ向かう新幹線からトンネルを出て左側すぐのところにあります。遠賀川の上流であるところが一つの「ミソ」かと思います。
 その古墳の絵はより具像化し、大きな団扇のような、翳(さしば)が見られ、真ん中には馬が、そしてその上には馬のようでむしろ龍のようなものが描かれており、馬を引く人物は正に胡服を着て、角髪・美豆良(みずら)を結っています。更に一番下には船や波と思われるものがあります。
これら画像の解釈についてもいろいろな説が行なわれているようですが、金関丈夫(かなせきたけお)先生の話によると真ん中の絵は、やはり馬であり、一方、その上の馬のような形をしたものは龍であり、龍のいわば精を馬に植え付けて立派な馬を得るという龍媒信仰ではないか、とされます(『発掘から推理する』)。

そもそも馬とペガサス、龍は元は同じというのが私の経験で、西安郊外の霍去病(かくきょへい・前漢時代の英雄)の墓、ペガサス、大英博物館(馬=龍)、全部つながるように、思います。いつも言うように、この文化も、ユーラシア大陸全体にまたがっています。ちなみに、竹原古墳の龍のしっぽが巻いている姿は、まるでモンゴルの岩壁画の馬の絵とそっくりです(『モンゴル歴史紀行』松川節16頁)。さらに、その竹原古墳の入口には北に玄武、南に朱雀と思われるものの絵があり、奥が青竜だということになると、手前に四神の一つ白虎があったのかもしれません。
いずれにしても、その人物の着衣は、上記のとおをり「胡服」で、高句麗との強い共通性を伺わせます。

 そして、このような装飾古墳に描かれた文化は、日本の中で実際のところ相当に広がっていたと思われます。それを考えるには色のついた絵だけではなくて、線刻も大事ですし、埴輪の武人像が正に竹原古墳と同じ足結をしていて、角髪を結っていることにも注目です。竹原古墳の人物の耳のところが角髪と解釈すべきなのは、福島県双葉町の清戸迫横穴(きよとさくおうけつ)の人物像との対称です。また、このような装飾古墳は日本の真ん中、大阪・京都には少ないと言われますが、むしろ大阪・柏原市の高井田横穴群を見ると線刻で全く同じ。角髪、足結、そして竹原と同じ冠。冠については、埴輪の武人との共通性が強く見られますが、ある韓国の友人がローマの兵士との共通性を言っていたことにも注目です(特に新羅とユーラシアは強くつながる[古代オリエント博物館])。

清戸迫横穴は装飾古墳のとりあえずの北限のようですが上記のとおり角髪、この角髪について、国際的に見ると、北朝鮮の水山里(すいざんり)壁画古墳の「曲芸をする人物」の図が正に角髪。また高句麗には相撲とこれまたそっくりな図があります。
日本と仲良しだったのは百済だという話がポピュラーですけれども、実際のところ、高句麗から出てきたのが百済でもあります。つまり、このようなことをしっかりと把握し考えるには、朝鮮半島の歴史を考えなければなりません。新羅の力、圧迫が強くなると、高句麗と日本の関係が深まり、例えば、関東地方には高麗神社があるということもあります(もちろん後に新羅とも仲良くなります。中国の北、南まで含めた国際的視野が必要です)。

こうして「竹原型」の人物が日本中にいたということになると、私は、素人の全くのロマン(?)ではあるものの、これが「本来の(古い時代の)日本人」ではないかとも思うのです。その後中国南方の文化が入ってきて、着物を着たりする今の日本人ができ上った、と考えたいのです。
このあたりのことは『法律から読み解いた武士道と、憲法』にも39頁以下あるいは88頁以下あたりに少し詳しく書きましたが、そこでも述べているとおり、台湾や中国の苗族に対する呼称、例えば台湾で中国化した平埔族と蕃人、その中でも比較的中国化した熟蕃。全く生で首狩をしていた生蕃という中国文化に染まるか否か、染まり度はどうか、という分け方が参考になると思います。

少し話を広げ過ぎかもですが京都大学の田村実造先生は、髪の毛を剃らない本来の中国人、剃る日本人、満州族、蒙古人などの違いを述べておられましたが、私の経験では、この発想は剃るポーランド貴族、同ウクライナ人へ繋がります。現下のウクライナ情勢を見ていてもそういうこと(共通性と違い)をよく踏まえることが大事な気がします。

  |  このエントリーのURL
鎌倉時代の道から太閤道 
Sunday, July 17, 2022, 05:10 PM
『葉隠』にも登場する渋谷さん。
中間(ちゅうげん)が大津で事件を起こしましたが、本陣・肥前屋九佐衛門に助けられました。

この渋谷氏、太田亮「姓氏家系辞典」には「渋谷氏 相模【桓武平氏、秩父氏族】高座郡渋谷より起こる。河崎基家の後裔。畠山系図、千葉常総系図等に「河崎基家―河崎平三大夫重家―重国、渋谷庄司」と見える。其の子を高重と云い、共に東鑑にある」とあります。その先祖は、桓武平氏のいわば秩父系。基家は河崎冠者といい、現在の神奈川県高座渋谷の辺りを本貫地とします。
簡単ではありますが、渋谷氏のことを足で歩いて書いてあるお勧め本が、『相模のもののふたち―中世史を歩く(永井路子さん)』です。この本の始めのページには「源頼朝の挙兵と相模の武士団の動向」と題した図があって、中にもいろいろな御家人のことが記されてありますが、その中には、佐賀に関係のある名前がたくさんあります。例えば渋谷、大庭、村岡、毛利、中村、長尾、梶原などですが、九州に最も影響を与えたのは小田原の大友、厚木の島津ということになるでしょう。そして、すぐ隣の横浜市戸塚あたりから博多に下り、最後は佐賀で滅亡に追い込まれた武藤(武蔵の藤原)改め少弐一族もそのような「下り衆」です。鍋島直茂の妻陽泰院が出た石井一族も下総国猿島からです。

いつも言っていることですが、なぜこのように関東の御家人が九州に行ったかというと、源頼朝の挙兵に応じて、それを助けたことによる褒。そして元寇のとき特に長男系が九州に下ることを命じられて九州に移ったことによります。そのことはかつての久留米の十八師団の歌にも「(関東武士の)祖先の勇武の血を受けて」の一節があったことからも当然わかることですが、詳細は九大の教授から早稲田大学の名誉教授もされた瀬野精一郎先生の『鎮西御家人の研究』あたりを読んでください。渋谷氏はそんなわけで佐賀県にもしっかりと存在し、『葉隠』にも出てくるわけで、『次郎物語』の下村湖人先生のご親戚で、私の祖父の代から深いかかわりのある渋谷家にも繋がってくるわけです。

さて一方、渋谷氏は、千葉氏などと同様、九州だけでなく、本貫地である高座渋谷のあたりもしっかり確保していました。そして開幕当初、頼朝が奥州藤原氏を攻める際は、その渋谷からちょうど今の263号線つまり青山通りをたどる形で奥州に赴いたようです。そのことは『相模のもののふたち』にも、渋谷家は「内陸の通路を押さえている」一族だった「武蔵との連絡も緊密な…内陸の武士団」と書いてあるとおりです。

そこで、その「内陸部」を通っていたことの証拠を見てみようというわけで、徳川幕府の昌平坂学問所が江戸時代に作った『新編相模国風土記稿』及び『新編武蔵風土記稿』を見てみると、まず相模では渋谷庄についての詳しい記事があるのはもとより、川崎市宮前区土橋というところが紹介されています。『風土記稿』は「此土橋と云地名の起こりしを尋ねるに、村民の伝えによれば古は太田といひしが、其頃は鎌倉街道此地へ係りしにより、右大将頼朝此地を過給ひし時、新に土橋を架せしめしことありと、実なりや、今も此橋僅に其跡を存せり、此故に太田を改めて土橋と號せりと云、」と述べます。ちょうど、246からはやや西にずれている場所ですが、その後二子玉川を渡れば、世田谷に入って上馬、下馬というところがあります。これも頼朝の奥州行にちなむところで記念碑があります。更に進むと、具体的には246の東側に今も旧道が残っているのですが、渋谷の猿楽町があって、そこは、まさに頼朝がそこで猿楽を鑑賞したというあたりです。もっと北に行くと渋谷金王神社(八幡宮)があります。これは渋谷一族の金王丸という人、すなわち源義朝の戦死を常盤御前に伝えたと言われる人に関わる神社で頼朝ゆかりの桜。この辺りは金王神社から山手通り方向にがたんと落ちていまして、一種の城であったことがうかがわれます。今や渋谷と言えばこちらの渋谷が有名になりましたけれども、元をたどれば神奈川から来ていたのか、いやいやこちらが先とか色々です。さらに裏道を進んでいくと常盤松小学校や常盤松公園というのがありますが、これが先の常盤御前にちなむ名前だというわけです。もちろん伝説ではありますが。そのようなわけで、頼朝が通った道である246、江戸時代は大山街道と言われたわけですが、これは昔々からずっと続いている道であるということが言えそうです。
 このように鎌倉街道は全国的に今も残っています。

こんな話になると私の仕事場に近い「貝坂通り」。麹町3丁目から永田町の交差点の方に向かう道の平河町2丁目にあるのが「貝坂」です。落語の「文七元結」の最後に出てくる坂ですが、現在は食べる「貝」の字を書きますけれども、古くは「甲斐」に続く甲州街道であったと言われます。私もそれが正しいと思います。何故ならこの道をまっすぐ南に向かって進みますと、衆参議長公邸の脇からキャピトル東急ホテル、首相官邸の裏を通って、溜池から飯倉、そして魚籃坂、品川の港に届きます。品川というところは中世における「東京港」だったそうで、そこには東京湾交通や商業を仕切る日蓮宗のお寺が今もたくさんあります。つまり、品川港から太田道灌らの江戸城に物資を運んでくる道がこの道だったと考えたいわけです。
そして麹町3丁目に登り切りますと、そこから道は西に折れて、新宿通り即ち今の甲州街道になります。すなわち甲府につながる「甲府路」でもありましたし、国府につながる「国府路」でもあったわけです。ですので、その途中にあるから「こうじまち」というのが一番ぴったりするのではないでしょうか。一方では麹屋さんがあったからだという説がありますが、麹屋さんはどこにでもあったわけで、私としては前者の説を採りたいと思っています(もちろんあくまでも採りたいな、だけの話ですから、昔のことなど確定的なことが言えないことは当然だと思っています。むしろ確定的なことは言ってはいけないというのが私の考えです)。

 どちらにしても、このように鎌倉時代の道が残っているということは、その昔、どなたかの本で読んだように、 鎌倉街道は自然と折り合いをつけて、くにゃくにゃ曲がりながら小型の道として存在するが故に、なかなかなくならないのだ、今流行りの「持続可能性・sustainability」。つまり鍋島直茂の発想でいうならば「実」に対応しているからだと私は思います。

これに対して、律令の道、というのがありますが、これはまっすぐで広い道ではあるのですが、大概が地面の下に埋もれてしまっています。例えば、吉野ヶ里遺跡の北側を東西に走る道、これは正に一直線で広いのですが埋もれています。あるいは国分寺のあたりを南北に通っている道も、これも埋もれているのが発掘されて出て来ていたりします。このあたりに律令国家と鎌倉国家との違いというものも見て取れるように思います。鎌倉街道は上記のとおり自然と折り合いをつけた道ということです。

こうして渋谷さんの話から道の話になってしまいましたが、中世という時代がそのように「実」を追求する時代であった、形式的ではなかったという情報は以上のことからも大いに汲み取れるのではないでしょうか。

  |  このエントリーのURL
小早川隆景は偉い 
Sunday, July 17, 2022, 04:55 PM
小早川隆景は、葉隠や常山紀談に登場する偉人です。現代はそのような人がとんと見当たらない。

まず小早川家ですが、元は桓武平氏であり、平安末、相模の土井実平が、石橋山の戦いで負けた源頼朝を船で安房に逃がすという功を立て、それにより安芸の国つまり広島県に領地をもらったとのこと。そして、三代の孫が初めて小早川を称し(小田原に早川があります)、その後、安芸豊田郡沼田の高山城、そして加茂郡竹原の2つに分かれましたが、その後、11代の孫に至って、毛利元就の三男隆景を養子とし、彼がのち両家を併せた、と言われます。

土井実平が海の武士であったのと同様、小早川氏も沼田などを拠点とする瀬戸内海の海の武士だったようです。

毛利元就には毛利隆元、吉川元春・小早川隆景の3人の子がいましたが、毛利隆元、吉川元春は比較的早くに亡くなったので、この隆元の息子輝元を助けて、毛利家を信長や秀吉の侵略から守った、いわば立役者が小早川隆景と言ってよいでしょう。小早川隆景の働きは戦国武将中の出色と言ってよいものだと思います。もっとも、隆景についてのまとまった本がなく、吉川弘文館の『人物叢書』にもありません。私が紐解くのは渡辺世祐著の『小早川隆景』です。これはもともと歴史家の筆にかなったものではありませんが、むしろ法律の実務家による素晴らしい本ではないかと思っています。詳細な資料をも網羅するものです。

 その小早川隆景について、『常山紀談』にはこんなふうに載っています。
「安芸中納言毛利輝元は、関ケ原の時秀家と共に徳川家に弓箭を取れしかども、関ケ原に自ら赴かざるの故に、安芸、備後等の国を削られ、長門、周防、両州を賜はりけり。
是より前小早川隆景遺訓して輝元を諌められし中に、毛利家五十余郡を領し、富貴誠に溢れたりといふべし。此れより後仮にも国を貧る心あらば、忽滅ぶべきよ、といましめられしに、輝元、隆景の戒を忘れ、果たして国を削られたりき。隆景先見の明かなる露もたがはざりけり。
隆景は武勇のみにあらず、智謀にすぐれたり。父元就、病重くなりて其の子を集め、兄弟の数ほど箭を取寄せ、多くの矢を一ツにして折たらんには細き物も折がたし。一筋づつわかちて折たらむにはたやすく折るよ。兄弟心を同じくして相親むべし、と遺言せられしに、隆景其の時、争は欲より起り候。欲をやめて義を守らば兄弟の不和候まじ、といはれしかば、元就悦びて、隆景の詞に従ふべし、といはれしとぞ。
秀吉九州を討平げられて後、筑前五十万石を小早川にあたへられしに、隆景、これは吾に過たる事なり。此の頃まで敵なりし身に大国をあたへらるるは、吾を愛するに非ず。九州をなつけん為のかりの謀(はかりごと)よ、と思ひて秀詮(ひであき)に国を譲り、備後の三原に引こもられしとなり。」と。

私がその御当主とお付き合いをしてきた毛利侯爵家に伝わった手紙、それは山口県防府市にある毛利邸に残されていますが、それには特に「三本の矢」が云々とは書いてありません。この『常山紀談』あたりから、そういう話ができあがったのかもしれませんが、実質的にはそういうことであることは間違いないでしょう。毛利の敵である信長、秀吉、そして家康らに対する深い思慮は見事です。

『名将言行録』にも、その広島城について、「輝元、居城廣島は地形卑くして要害宜しからざれば、山に據りて小高き所に城を築んとて、老臣を集めて評議し、此旨隆景に尋ける。
隆景日く、方今の城宜しからず、然れども城郭は国家安危の係る所なれば大事の決断なり、黒田孝高は巧者なれば相談申すべくとて、其後孝高西国下向の序に廣島の城を見せける、孝高見て要害悪きとは思ひながら、輝元八ヶ国を持たる大名なれば、若し異心を懐き此地に籠らん時、要害能くしては秀吉の為め悪しかりなんと思ひて、此要害苦しからす、只今城地を改め給はんも莫大の苦労なれば、只此儘にて何の憂かあらんと言ふ。
隆景此由を輝元に告げて城を改め築くことを止めさせたり。其後秀吉西国下向の時、此城を見て此城地形卑く、要害悪しゝ、水攻にせば忽ち落城すべしと言ふ。
輝元之を聞て、隆景を恨みけるに、隆景聞て要害の悪きが毛利家長久の謀なり。其故は毛利家の国多過ぎ候へば後年に至て秀吉の疑もあるべく、此城要害悪くして、龍城成り難しと、秀吉気遣ひ之なきが即ち当家安全の基なり。孝高は秀吉の近臣なれば、要害悪き所を見せ置き、心安く思はれ申さん為めなり、孝高定めて要害悪きとは存ながら」とあります。

これもまたなかなかの深謀遠慮ですし、正に毛利家は「長久」したわけです。

 ところで戦国時代の毛利家、あるいは小早川隆景の動きを上記の本から引いてみますと、まず西の方では大内義隆から「隆」の字をもらった龍造寺隆信が、そして、大友宗麟がぶつかっています。利害の対象となるのは、貿易の本拠地・博多です。それを巡って更に、大内を継いだ毛利が大友と争います。その東にはむしろ大友と連携する、一遍は亡びたものの、再びその再興を願っていた尼子勝久、山中幸盛の勢力があります。その様な西日本の情勢に対して、これを攻めようとしてくるのが織田信長。間に挟まっているのが宇喜田や荒木など、そして信長に逆らっているのが石山本願寺、この石山本願寺を助けるのが正に小早川隆景の水軍。東では浅井、朝倉とともに、それよりさらに東には武田勝頼が出てきます。このように、特にこの永禄年間の九州から東日本にかけての紛争は、正に国際的な紛争と同様の、「敵の敵は味方」といった複雑、かつ、ビビッドなものです。

そのような中で、むしろ国際観念を持っていたと思われるのが小早川隆景であり、そのことは『葉隠』の中に「伏見御城に於て、高麗陣御詮議の時分、太閤の御前にて、隆景色絵図をひろげ、『赤い国へは此の道より打入り、白き国を通り候て。』などと御申し候。直茂公其の座に御座なされ、『爰許にて空の御詮議は役に立つまじく。』と思召され、既に、仰上げらるべくと思召され候へども、若し御意にさかひ申す儀もやと、御控へなされ候。さて高麗にて段々御仕寄なされ候に、伏見にての御詮議少しも違ひ申さず、直茂公其の時の御一言御控へ、御仕合せと思召され候と、御話の由。助右衛門殿話しなり。右は前方に、隆景など潜かに渡海候ての事かとなり。」とあるとおりです。

いずれにしても戦国武将は、そんなわけで極めて国際的とも言える活動をしていたわけなのですが、一方、翻ってやはり江戸時代を考えたくなります。江戸時代の武士も日本国中と関わりをもっています。ただし、それは、主として婚姻を縁とするものであって、いわゆる「武士の公家化」にほかなりません。その結果、武士は水戸に代表されるような発想により明治維新によって滅ぼされてしまったとも言えます(再三書くとおり)。このあたりは、大川周明が「『源氏物語』を勉強するくらいなら『平家物語』を勉強せよ」と言っていたことが思い出されます。数々の問題行動があった大川周明ではありますが、その意味では「武士道」(彼の本にもたくさん「武士道」が出てきますし、上記小早川隆景にも永禄12年の立花城の戦いについては「士道」という言葉がでてきています)、どちらにしても武士の心の持ちようにつき大川の見方こそ本来の武士の姿であろうと思うのです。

毛利家は元就以来、九州の地歩を固めたいと願っていましたが、これもまた隆景の時代に筑前を治めることとなり、しかも、さらに言えば肥前の現在の鳥栖及び基山の辺りは、隆景が秀吉からもらったというご縁で後に対馬藩になったというようなわけで、現在に至るまでもその足跡を九州にもいろいろと残しています。大宰府天満宮の社殿も隆景が寄進したものです。
 いずれにせよ、隆景の考えていたことは、上記のとおり深謀遠慮に富んだものであって、本当の戦国武将と言えるのではないかと思っています。

  |  このエントリーのURL
★ウクライナ戦争の本質 
Monday, April 25, 2022, 10:28 PM
昨年来のアクシデントで更新ができずすみません。
それでもウクライナのことだけは一言。

京都大学の名誉教授である田村実造先生が『最後の東洋的社会』の中で取り上げていることからまず。
「狩猟民である満州人と農耕民である中国人とでは風俗習慣がちがうのは当然であるが、そのうち深刻な政治問題にまでなったのが頭髪のゆいかたであった。満州人は頭髪の一部をのこして頭をそり、のこした毛をあんでおさげにするのである。『異国物語』に「頭をそり、てっぺん二寸四方ほど髪をのこし、ながくして三つにわけ候」とあるとおりである。このゆいかたを弁髪(べんぱつ)という。
一方、中国人のは束髪(そくはつ)といって総髪(そうはつ)である。興味あることは、このころの東アジアでは頭の一部をそった民族に、満州族のほか、日本人、モンゴル人があり、束髪しているのは中国人と朝鮮人であって、一三世紀以降はこの二大髪族の対立抗争の歴史ともいえるのである。そった方が尚武派(しょうぶは)、のばした方が尚文派(しょうぶんは)で、これをたとえると国際的な武士階級と公卿ないし町人階級の抗争ともみられよう。」と。

確かに日本の侍、満州族、モンゴル族などは頭を剃っています。そして私の経験をプラスすると、それはさらに西に進み、ウクライナ人(「オセレーデツィ」という)、ポーランド人も剃っています(あちこちにその写真あり)。

彼らは皆騎馬民族で田村先生の言われる「尚武派」です。例えば、アジア以外でもポーランドは強力な騎馬軍団を持っていました。

一体どうして剃るのか、よく月代を剃るのは兜を据えつけるためとか、蒸れるからいう話がありますが、それは、江戸の平和な時代になってから述べられたことが大きく(享保から天明にかけての有識故実家伊勢貞丈など)、そもそも日本だけのことで考える話しでもなく、世界的な傾向を見たほうがよいのではないかと思っています。
中国や韓国の場合は、いつも述べる『孝経』が大きな意味を持ち、「身体髪膚」特に髪膚を切るのは親不孝だという考慮が働いているのでしょう(しかし韓国も元は騎馬民族であって、『孝経』は後の話)。したがって総髪・束髪になります。これがいつからなのか、それも問題で、つまりは分らないことだらけなのですが、いずれにせよ頭を剃ることは武人の特徴であることは間違いないでしょう。
となると、ウクライナ人も正に武人であり、相当「強い」。ウクライナコサックです。

そんな前提で、今度は早稲田の長澤和俊先生の書かれていた『シルクロード文化史』の図が思い出されてきました。それは要するに約2000年位前のユーラシア大陸は東から中国、パルチア、そしてローマという枠組みになっていたということです。

私の書いた『法律から読み解いた武士道と、憲法』では、291頁以下に「中国・パルチア・ローマの中で」という章立てをし、上記のローマが延びて、今のアメリカまで行き、遂には日本・韓国までラフに言えばローマになったという経緯を書いておきました。今回のウクライナの話にも有益な発想ではないかと勝手(?)に思っています。つまり、結論を言えば、今回の戦争はローマとパルチアとの戦争です。

というのは、ローマの東・パルチア(イラン)の習俗として、女性はベールを被ります。男性は髭をはやさなければいけません。そしてソ連の崩壊によって、イスラム教国はどちらかというと、カザフスタンやウズベキスタンのような国として分離しては行きましたが、ロシアは、パルチア的に女性は教会でスカーフです。キリスト教の司祭も髭です。それに対して、ウクライナは「より」ローマだということです。

プーチン氏は988年、北からロシア、ベラルーシ、ウクライナというものがキエフ公国として大きな国になった時、ウラジーミル大公はその3つの地域をまとめるためにキリスト教を取り入れたということを強調しますが、これは、コンスタンチヌス大帝がキリスト教に改宗したり、フランク王国のクローヴィスがキリスト教に改宗したりということと同じで、要はみんなをまとめるためにキリスト教になったということの一例でしょう。それはあくまでも歴史の一場面。

そして1453年、東ローマ帝国が滅びた時、そのコンスタンティノス11世パレオロゴスの姪であったゾイ・パレオロギナはロシアのツァーリ・イヴァン3世と結婚していたので、モスクワが第3のローマになったとされ、これがロシア正教というわけですが、ところがその後、ポーランド、リトアニアなどに支配された歴史的な経過、即ちローマとのかかわりが深いウクライナについてはウクライナ正教ということになり(1596年の合同教会の成立)その特徴は外形的にはロシア正教を取りながらも、その内面においてはローマ法王に仕えるということです。つまり、そこにおいて、同じ正教であっても、いわゆる純粋ロシア正教と、ウクライナ正教とには違いがあるというわけです。

私が行ったことのあるウクライナ正教の教会、例えば中国のハルビンにあるウクライナ正教の教会では、女性はスカーフを被りません。しかし、上記のとおり一般的なロシアの教会では女性は必ずスカーフを被ります。この違いは大きいと思います。つまり、ロシアは「やはり」第3のローマと言いながら「パルチア・イラン」なのです。更に男性について言うと、上記のとおり男性司祭はロシア正教においては必ず髭をはやさなければいけない。なぜならそれはキリストに似ている姿だからなのだというわけです(これもパルチア的)。ところがウクライナ正教にはそれがありません。ここの文化人類学的違いが紛争の根本にあるかと思います(もちろん以上は雑駁なものですが)。

昔のソ連を考えてみますと、ロシア正教5000万人とほぼ同数だったのがイスラム教徒です。このイスラム教徒はソ連の分割によって別れましたがロシア、他の国のイスラム教徒(全部ではない)は同様の文化を持ち、あいかわらずロシアと一緒の文化を持っているとも言えます。
ソ連末期、ゴルバチョフも自分の任期中、ウクライナ正教を弾圧して、ロシア正教と同じようにしようとしていましたが、それができなかった。そして結局独立していったということです。ですので、プーチン氏が言っている、ロシア・ウクライナ・ベラルーシが一体だというのはそもそも988年頃の話であり、以上の経過を見ると、どうしてもそこには水と油の部分があると言わざるを得ないように思います。

こんな文化人類学的な発想が大切であることは第2次世界大戦前の日本にも言えるのであって、日本は中国の北と南の違いがわからず、盧溝橋、南京の戦争を始めてしまった。この過ちは極めて大きいということです(『法律から読み解いた武士道と、憲法』188頁の明と清の家具の写真を参照)。

また、近代国家という「条約」を基本としてものを考える世界に対し、日本も同じですが、「固有の領土」という特殊な発想になる世界は遅れているということではないかと思います。日本がこれからどうするべきかということにもパラレルな話であり、現在のウクライナの話は極めて示唆するところ大だということになるでしょう。

もちろん、本来の姿への回帰を願いつつ。

  |  このエントリーのURL
ウクライナ情勢と「識者」のコメント 
Tuesday, January 25, 2022, 02:03 PM
ウクライナ情勢が緊迫、と報じられています。

確かにドネツク近くやベラルーシではロシアの戦車など、戦闘車両の集結が見られるようですね。

しかして、このウクライナ人、実は東方にも相当程度居住されています。これは、もともと農業の民だったので、日本でいえば明治時代あたり、相当な東方への移住があり、東シベリアにはウクライナ自治州を作る話もあった。ちなみにハバロフスク近くには現にユダヤ自治州がある。そして、中国東北のハルビンにはウクライナ教会が今も稼働している。

そんな複合的見方が必要でしょう。

ところが今朝の誰かさんのコメントを見ると、そんなバックグラウンドは全くなく、NATOの構成員であるドイツも燃料をロシアに依存しているから〜とかいうどこかに書いてあった上っ面だけのコメント。

これじゃ、時間の無駄と思われました。
また、突然ドンパチ始めるのではなく、違う方法が頭のよいやり方。もっとも急にドンパチは歴史上遺憾ながら東方の諸国。

この辺の「性格」も重要な要素でしょうね。
  |  このエントリーのURL

進む