Sunday, September 23, 2012, 09:46 PM
吉野作造が大正8年に書いた文章には、「近頃、学者、軍人、記者等の一部の間に、外務当局を鞭撻して武断的対支外交の措置に出ずべきを、しきりに説き廻る連中があるという噂を耳にする。顔ぶれを見ると、またあの連中かと真面目に相手にする気にもなれぬが、・・・曰く一泡吹かしてやるべし・・・と。」云々とあります。
正に一泡ふかすつもりが、元々資源のない我が国のこと、最後は昭和20年の敗戦に至ったことは歴史上の厳然たる事実です。
中に学者なるものが出て来ますが、学者と実務は違います。それぞれ相補完しあってこそ良い結果が得られるというか、ご飯も食べられるということでしょう。
ひところの共産主義なんていうものは、いわば学者の理屈を鵜呑みにして大失敗した典型とも言えます。何につけても、1+1が2にならないのがこの世の中なのに政治家が2と考えるようでは大変なのです。
このところのごたごたも、そういう意味で、目を開くチャンスにしなければなりません。
大正8年といえば、その前の大正4年、大隈内閣の対華21箇条の要求などにより正に日貨排斥の頃。当時福建省の領事館にいた私の祖父は、日本人排撃の中で、軍閥李厚基将軍勢力の動静を探る他、時には弾丸の下もくぐって拉致事件の解決などに当たったとか。
今の中国でも、私の友人の某企業総代表は、これをチャンスに変えるべく奮闘しています。
そんな時、政治家が足を引っ張るようでは、国家なるものの本質が何なのか全く分かっていないと言わざるを得ません。国民の福祉、それは通産行政を含めて、福利厚生に役立つ作用を行うことです。
下に書いたウェストファリア条約によってできた国は、それ自体が存立の目的というのではなく、国民を守る存在に昇華したはずです。明治初年の江藤新平の文章などをみても。
国家をそのために死すべきものなどというのは、遅れて来た国ドイツなどの真似でしかないし、日本本来のものでもありません。私は、ベルリンの武器庫で見た炸薬弾を日本人が戦争末期、正に使っていたことに、ヒトラーにうまいこと載せられた哀れな姿を見る思いがしました。鎌倉武士という日本人の身の丈に合わせた法律・御成敗式目を作った武士の発想ではないのです。
そこのところをよーく考えてみることが、本当の武士の道でしょう。
| このエントリーのURL
Wednesday, September 19, 2012, 09:21 PM
このところの日本と中国とのごたごた。何でもっと大きな視野を持てないのかねと思います。国境というものは、東方アジアにおいては明治以降突然出て来た話、とも言えると思います。
30年戦争を終結させた1648年のウェストファリア条約によって近代の国家というものが生まれ、それをアジアに移植させて出来上がった観念でしょう。
だから、世界?に遅れまいと、日本、ロシア、清国が互いにその境を決めた樺太千島交換条約、琉球処分を行い、中間の韓国においては、余りにも大きいので、勝手な線引きはできず、日清戦争、日露戦争を経て、日韓併合に至ったと思います。
それまでの日本も中国も冊封国家として威張って?いましたから、国境なんていうもので規制されるのは冗談じゃないよ、ということだったはずです。今になって何とか時代から国境はここにあった、なんて、えらく小さくまとまった発想になったものだと、お互いのご先祖様が嘆かれていることでしょう。
まあ、よいか悪いかは別として、江戸時代以前はお互い気宇壮大だったわけでしょう。ちなみに、この気宇壮大という言葉を言ったら結構な年配者が気宇広大なんて返して来たのには、こりゃいよいよ日本も重症だわと思ったものでした。
それはそれとして、だから、西洋の真似をしてアジア人同士がいがみ合っているなんていうのは、逆にアジアのレベルの低さを世界にご披露しているようなもので、見るにたえません。
昔の大物政治家みたいに日中を股にかけて話をまとめられる人間はいないのかね、と思います。
| このエントリーのURL
Friday, September 14, 2012, 10:02 AM
東アジア諸国は何のかんのと言いながらも同じ文化を持っています。そんな中で、中国にあるのは報道統制です。これ、もちろん評判は悪いのですが、ここ数ヶ月あの国にも行って考えましたが、同じ文化の我が国にも指導機関??みたいなものが必要じゃないか、と思わざるを得なくなりました。
というのは、報道機関が余りにもお粗末で、民主主義の担い手として育っておらず、にもかかわらず、公共の電波を特許的に独占しているからです。
例えば今日も、韓国と日本が対立してます、なんて報道でしたが、対立してるのはせいぜい大統領とこちらの一部なだけで、ああいう取りまとめをするのは正に国益を害します。大統領には今後の選挙以後を睨んだ色々なお考えもありそうです。
自民党?政治学校みたいなのは、中国共産党何とか学院みたいにあって、深謀遠慮の勉強をしていまます。そういう隠密組織が必要な政体は不幸ですが、マスコミが余りにもお粗末だと本当に必要だよと思われてきます。
日本の諜報機関が全くお粗末(らしい)ということにももちろん関係します。
| このエントリーのURL
Friday, September 7, 2012, 10:59 PM
ちなみにこの軍務局長というもの、永田鉄山、富永恭次、武藤章、佐藤賢了なんていう人、私にも霞の如きご縁のある人もいますが、これ総じて東條一派であり、いわば日本をおかしくした張本人たちです。だから戦争を起こし、負けたのであって、領土問題なんてその結果にすぎません。これの総括もしないで固有も何もありません。世界中で、取られちゃったら取られちゃった、が常識で、ブツブツ言ってるのは素人国だけです。南チロルその他考えろです。だから舐められるのです。
永田鉄山が陸軍三長官の合意なければ解任できなかった一種の法を無視して、真崎甚三郎教育総監を解任。それが、相澤三郎中佐による永田斬殺事件となり、2・26事件に、遂には粛軍人事とともに、いわゆる統制派に陸軍は牛耳られ、日中の戦争へと進んだという構図です。相澤中佐のお孫さんとは親しくお付き合いさせていただいています。
この真崎大将を悪く書いている本は、全く実態を知らない本だと思います。
私は大将のご子息、つまりは昭和天皇の通訳をされた元アフガニスタン大使と亡くなるまでお付き合いさせていただきました。かの方も、立場上何も言われませんでしたが、尊攘派の害だけはしっかり言われました。
富永が特攻出撃を散々命じながら、自身は敵前逃亡をしたこと、なのに師団長に栄転?したことは有名です。この人とは特にご縁はありません。
武藤が東京裁判でなぜ死刑になったかは、勉強してみればわかります。
佐藤賢了は、その東京裁判の弁護を私の恩師の父上がされたので少しはご縁がありますが、それよりも、彼は例の黙れ事件で有名である以上に、昭和30年代か40年代かの三国一朗さんが司会をされたテレビ・私の昭和史に出てきた時がひどかった。横柄を絵に描いたような態度でした。
あの番組に出てきた内、この佐藤、東條英樹の奥さんの勝子さん、それにインパール作戦の牟田口軍司令官、この3人は最悪でした。この番組は旺文社文庫に収録されています。
以上の連中は、みんないわゆる統制派に属し、中国のコアの部分に兵を進めようとし、つまりは文化人類学が分かっておらず、また、真崎大将の首を切った宮中の女官系のいわば公家さん的人間(だから敵前逃亡をした)だったことをよくわからなければいけません。
侵略がどうした以前の問題です。やってはいけない戦争だったのです。そんなことを始めたからビルマまでも兵を進めることになったのです。
アメリカでは、オバマ、ロムニーが2つの価値観をぶつけ合って大統領選を戦っています。日本にはそのような理念のぶつかり合いが民主、自民の間に見えません。維新に至っては、あの尊攘派の志士と称する人間の手紙なり文書なり読んでみたの?と聞きたいです。明治維新はよかった、という薩長の呪縛から抜け出ていません。改革とか言いながら。ここに日本の底の浅さがあると思います。
まだ、昭和史の中途までの方が、理念の対立がはっきりしていたのです。ただし、もちろん上級の軍人の間においてですが。
しかし、こんな現状をみると、せめて昭和史でもしっかり正確に把握してみたら、と思います。その場合、本じゃダメです。上記のとおり嘘を書いた本がたくさんある。最近の評論家などは本当に駄目。少しでも自分に関係ある、経験した部分から考えを押し進めて行くことが大切であると思います。
| このエントリーのURL
Wednesday, September 5, 2012, 10:39 PM
下に最高裁長官と書きましたが、ちょっと珍しいかもですね。今から何十年も昔ですが、あるところで、私の目の前にその人が座ったのです。おまけに色々な縁があって、結婚式にも出てもらいましたし、昨年は久しぶりに奥様にも会いました。その初対面の時、その人は言いました。
裁判官ってのはね、大きな間違いは許されても、小さな間違いは許されないんだよ、と。
これに対して、私は答えました。わかりました。私は小さな間違いはしても、大きな間違いはしませんと。
何だか禅問答みたいでしょう。私はこの答えが正解と思っていますし、以後、すっかりお前分かってるなっていう感じになりました。
要は、戦前において「部」と名がついたところは、軍部と司法部だけなのです。そして、戦争により軍部は潰れました(今、威勢のいいことを言ってる連中はドラマをやってるようなもの)。でも、司法部は残り、その元締めさんは、昔でいえば陸軍省の軍務局長みたいなもの。
となれば、兵隊を動かすにはそれなりの発想をしているのです。思想問題に関わるのでこれ以上は書きませんが、そういうことにピンとこない人間だらけになったことが、今の日本のこれまた悲劇です。
| このエントリーのURL
Tuesday, September 4, 2012, 10:16 PM
政治のレベル低下は目を覆うばかりですが、かといって、この「目を覆うばかり」ということの意味はそれこそ千差万別だと思います。ある人は日本の弱腰を言うでしょうし、ある人は逆にポピュリズムの横行を言うでしょう。つまりは全く反対の意見で、日本の政治状況を慨嘆しているところに、今の日本の本当の悲劇があると思っています。
私は、本質的に、名君待望論的傾向や日本は一番的小児傾向が最大の問題と思っています。いずれも小児的傾向であることは同様です。
英雄の出る国は悲劇的である、とは大島直政さんがケマル・アタチュルクに関する伝記に書かれていたことでしたが、誰々が期待できるとか、実行力がある、とかと言っているうちは一向国民は進歩しません。いや、現状は退歩でしょう。
私も子供の時から、言っては何ですが、真崎勝次少将、辰巳栄一中将など昭和史に名を残した人々から大空のサムライ・坂井三郎さんのようなたたき上げで世界的な海軍中尉、その他将官や衆議院議長、総理大臣、最高裁長官などなど色々な人に膝詰めで親しくお会いしてきましたが、最近の同種の人物はほとんどが小粒で話にならない。
唯一会社だけがまともなので、アメリカの傘の下で何とかご飯が食べられているというのが実態でしょう。そのまともな会社の足を引っ張っているにのが政治家なのですから何をかいわんや。
ただし、財界はどうみてもへんてこで、昔の財界人とは違うし、例えば桜田武さんみたいな本当に骨のある財界人もいない。日経連が経団連にいわば吸収されてしまってから、いよいよ財界にも危機が訪れているという気がします。その奥にはソ連などの崩壊による左右対立の消滅という事実があるわけで、現状の低落はその影響が遅く来たわが国ではまだまだ続くのかもしれません。
| このエントリーのURL
Wednesday, August 29, 2012, 10:30 PM
こんな時間に電車に乗ると、なかなか座れません。で、腹が立つのは、男も女も、詰めりゃ座れるのにわざわざ寸土でも譲ってやるものかとばかりテコでも動かない人間。
だから領土問題が・・・なんて言いたくもなりますが、この点は中国、韓国、台湾では、チョットでも年上の人が近くに来ようものなら、気持ちよく譲ってくれます。
なぜそうなのか。優しいからか。基本的には正にいつも書く孝の教えのせいでしょう。長幼の序をわきまえないで、本人が恥をかくということは、その親に恥をかかせることであり、孝に反するのです。
つまりは桑原じつぞう先生が言うとおり、孝の持つ論理の結果であり、それは一種の法の世界です。
これを、法の世界の問題から道義というより慈悲の世界の問題に持って行くことにより、国民は大人になります。
その辺り、アジア人が十分に大人になっているのかはどうなのかな、とは思いますが、我が国人の一部の対応は、この議論以前の段階にしかないこともまた確かでしょう。
| このエントリーのURL
Wednesday, August 22, 2012, 10:12 PM
今日はカナダの人と話していて、どうして日本は有罪率が高いのかという質問。それは中国の影響ですよ、というと、もっと教えて、との話。
葉隠を読んでいると、家来の失敗は次から次に出てきます。しかし、その失敗した侍が次には手柄を立てたりする。こうして再チャレンジがあるという事は、当然、殿様が失敗を許すという事。戦国時代とはそういう時代でした。ただし、それでおしまいではなく、その殿様の死に際して、情に感じて切腹するという段取り?です。
ところが、この博物館に書いたとおり、江戸時代の文治主義の発生と共に失敗は許されなくなります。誰かさんがご推奨している会津の日新館の教えにあるとおり、ならぬことはならぬものです、になる。
つまり、検事が起訴したら絶対に有罪でなければならなくて、無罪なんていうのは、枠組みから外れたありうべからざること、検事の失敗ということになります。
このことをもたらした上記の什の教えは、その名のとおり中国から来たものなのです。ここのところが分からないから、何で?なんてことになる。嘘だと思ったら科挙制度でも勉強してみたら、と言いたいですが、これが困ったことに、科挙についてよく売れている本を書いた宮崎市定なんていう人、自信過剰でどうにもいただけない。
あのクラスの先生をしっかりチェックしてみることが今後の我が国の行く末を考えるにとっても大事なことじゃないかと思われてきます。
| このエントリーのURL
Tuesday, August 21, 2012, 07:37 PM
8月16日の続きをちょっと書くと、今回の色々な状況は、一つは日本人いや日本のマスコミの多くが持っている、いえいえ、本当は持っていなくても持っている前提で報道している関係数カ国の現実に目を開かせたという意味で、少し役に立った面があり、もう一つはアジア人の民度を世界に示したという意味で、正に世界への恥かきの面があったかと思います。前者の話については香港や台湾の人々の本当の意識は、単なる親日などという一語で語れるものではないということです。早い話が、同じ職場の台湾人の先生の意見は、南の島は日本の領台時代から元々宜蘭県だ、ですし、香港の博物館に行けば、日本の占領時代を厳しく批判する多くの展示物にぶつかります。
台湾は日本大好き、なんて言っているマスコミなどは、少し頭を冷やせよ、です。
逆に、この間、中国の大学に行っていたのですが、あちらの新聞は、日本の一部人士のやったことと、限定を加え抑制の効いた報道をしていました。これまた、こういう平穏な状況を報道せず、ごく一部の事象のみを報道するマスコミは正確な報道という原則を放擲しています。これは国益を損ないます。
要は、どこの国にも腹芸があるということで、これがある意味アジアの特徴。というか、同行した元ヨーロッパの大使をされた方とお話しましたが、外交官試験が別になっていたのは、外交官には腹芸が必要だから、ということなのです。その点でも、最近の日本の政治家にしろ外交官にしろ腹芸ができない。これは問題です。
第二の点については、ロシアを含めた極東諸国の民度は低いな、と、16日の記述を改めて駄目押ししたくなりますが、紙幅?の関係でやめておきます。
| このエントリーのURL
Thursday, August 16, 2012, 06:53 AM
日本を含めた東アジア諸国の一部人士が、奇妙なパフォーマンスを繰り広げた8月15日前後でした。日本の場合、こういう感覚が官僚の世界にまで蔓延していないことを祈りたいですが、そうでもないどころか、むしろ蔓延していることに危機感を覚えます。遠泳したり上陸したりは、私がいつも言うお話歴史人間の一典型です。鍋島直茂や伊達政宗の「実」の発想ではありません。
一方、日本の閣僚が、一般兵士に死ねと命じた立場の、責任を取るべきいわゆるA級戦犯を合祀した、つまりはけじめのつかない靖国神社に参拝し、臣何とかと書いたなど、国家の揺れはひどいものです。
以前も散々書いたので今更ですが、私のお友達、零戦の撃墜王坂井三郎さんは、東條らを合祀した靖国神社に対し、貴様らに下げる頭はない、として、ご自宅にきちんとその他の戦没者の霊位を祀り参拝しておられました。
このA級戦犯の多くはとんでもない人間といって良いのです。例えばビルマ方面軍の司令官をした東條の家来(陸軍次官だった)は、英印軍がラングーン、今のヤンゴンに、マンダレー街道をひた寄せて来る時、女性を連れてモールメンに「逃亡」したのです。私の身内が、戦後、親しくお付き合いさせていただいた田中新一参謀長は一人踏み止まった。彼は統制派ですが、東條とぶつかってビルマに左遷されたことはどの本にも書いてあります。
なのに、その軍司令官はのちに大将に昇進。牟田口氏と同様、けじめのつかないことおびただしい。ちょうど軍法会議のこともテレビでやっていて、これまた事件でぶつかったこともある元法務官の話が出てきましたが、敵前逃亡罪で死刑になっておかしくない人間を昇進させてけじめをつけられず、この点は一水会の木村三浩さんと同意見ですが、彼らへのけじめを日本人がつけきれなかった。こんなことまでアメリカのお世話にならなきゃいけなかったというのが、遺憾ながら東京裁判の本質です。
一方、そんなことで、敗戦となり、300万人もの人が亡くなって下さったおかげで今の日本となりました。
その結果、それまで官吏は、天皇陛下及びその政府に対し、忠順何とかを旨とすべし、だったのを、国民全体の奉仕者として、に直したのです。しかも、これは勅令で直したのですから、正に天皇の意思です。
それを、臣ムニャムニャなどというのは、国家の法体系が全くわかっていない。そこまで書くなら、天皇陛下の股肱の臣として死ぬ覚悟があるのか、ということです。こういうことは全て法的問題であっておとぎ話じゃないのですから、ソクラテスと同様、命のかかったことです。
この点は、臣ムニャムニャを標榜していた吉田茂が、偉い人ではあったけれど不徹底だったということでしょう。
つまりは、日本人が、否、アジア人が、まだ十分育っていない。マッカーサーから12歳と言われたレベルから脱却していない、法輸入国家群であるということを露呈した数日間でした。
もっとも、その向こうには12歳にもなり切らない幼稚園国家群が存在しているのも事実です。
| このエントリーのURL
戻る 進む