Tuesday, November 23, 2010, 09:36 PM
台湾では、数カ所の大都市で市長選挙が行われており、町中のバスの横っ腹には、各候補者の大きな写真が踊っています。ミャンマーと同様以上ともいえる40年間にわたる戒厳令が解かれて今だ20年くらいにしかならないのに、その意識の高さには恐れ入ります。20年どころか、10年前の総統選挙を視察した折りにも、その激しくも規律ある(罰金を払ってでも演説を続ける)姿勢に感動したものでした。
ですから、その姿勢は、立法や行政に止まりません。司法界においても、極めてアクティブな試みがなされています。
例えば多くの違憲判決が出され、それが漢語だけでなく日本語、英語に訳されて裁判所から頒布されています。
最近の憲法教科書を入手しましたが、具体的な政治家の名が出てきたり、中国の皇帝政治から説き起こしたり、日本の教科書のように、フランスだアメリカだ、だけではありません(それももちろん大事ですが)。
こうした地に足のついた議論をしなければ、日本人の法的観念は、かの国に劣っていくことを否めない気がします。
上個星期、我参加了一個在台湾的活動。
日本的明治四十三年、日本政府開始了東台湾的一個地方的開発。今年是一百周年。
我参加那個記念会。
然后、我去台北。我拝訪了一個律師事務所。他也是我的朋友。他和我討論日本和台湾司法制度。
前幾天、台湾的最高検察院検察長辞職了。因為他反対死刑制度。所為、他拒絶通過死刑。然后、在台湾死刑制度成為大的問題。
台湾的法律専家討論了死刑制度。比如説対死刑審判員上訴。
我覚得台湾的法律専家的覚悟比日本的要高。
| このエントリーのURL
Monday, November 15, 2010, 10:23 PM
ミャンマーではアウンサンスウーチーさんの自宅軟禁が一応解かれました。何年か前、その自宅前を通ったときには、大きな遮断機様のものが家の両側に立ち、原地の人から決して家の方向を見てはならないと言われ、高速で真っすぐ前を向いて通り過ぎました。
近くにはアメリカの大使館があり、これを政府は嫌って、首都をピンマナー近くの現在地に移動させたといわれます(未確認情報)。
ピンマナーについては、その数年前の夜、車で立ち寄ったことがあります。食堂に原地の人がたくさんいて、食事をしていたことが思い出されます。
ミャンマーも正に複雑で、ビルマ族と少数民族との対立がある上に、最近のようなビルマ族内部の問題もあるということでしょう。
しかし、そういう国の人達には、苦労をしてどういう国にしたらよいかという、真実「考える」という「体質」が備わっています。しかも、筋を通せという矜持のようなものが。
最近の日本はどうでしょうか。尖閣問題は、先に私が書いたとおり、案の定、経路は違いますが日本人どおしの争いとなり、国家公務員法違反じゃない、などという「国」というものを無視したことをいう弁護士や学者までいる始末。
国家公務員法はごく単純な規定になっていますが、そもそも憲法で規定された国会の国政調査権に制限があったものを(それは、銀行の貸し出し先リストが問題になったように、公務員の守秘義務とのせめぎ合いの結果です。憲法の教科書にも載っていること)、行政組織内部で見ていたから秘密じゃないとはこりゃいかに。
組織内部限りという事項はたくさんあり、一々厳秘の判子がないからというので外に出してもおとがめなしでは国家は持ちませんし、会社だったらだめになります。
もうひとつ大事なことは、諸外国からもなめられるだけということでしょう。わが国はスパイ天国とも言われるのに。国内問題は、立派な国際問題なのです(ロシアにやられても分かっていない)。
そうでなくてもマスコミは、こういう時に平和ボケで、政府の揚げ足とりだらけじゃ、外国は笑い、国家は瓦解です。
くだんの海上保安官も甘んじて罪を受けると言っていたはずで、それでこそ符節も合うというもの。
その昔、裁判への所長の指示つまり、司法権の独立の侵害をばらした裁判官が懲戒」を受けた事案がありましたが(所長も懲戒を受けました)、所長がいけないからというので、それを」内部での是正手段に訴えず、マスコミ(今で言うユーチューブみたいなもの)に出すのは公務員の節度を越えています。
国民のためにあえてやったというのなら、きちんと罪を問うべし。本人もそれでこそ浮かばれる。
その昔、ドイツのヴィントシャイドという法律家や日本の滝川判事らは、公平は立法に向けられているのであって裁判官に向けられているのではないと言いました。
今回の話しもそれとパラレルで、結果はこれがいいから、などというので「法律家」たる海上保安官のやりたい放題を許したら、本当に国家は目茶苦茶です。
最近の司法でも、結果を裁判官の勝手な判段にゆだねる傾向が強いのですが、国家」を標榜する人士こそ上記の危機に気づくべきでしょう(なお、この司法界の問題には大正時代以来の世界的問題があります)。
| このエントリーのURL
Wednesday, November 10, 2010, 11:42 PM
海上保安庁のビデオ流出についての日本人の対応は、正に我が国民の法的観念というより民度を計るバロメーターです。法哲学四季報に、ある元最高裁判事の「悩み」に関する一文が載っていてびっくりしたことがあります。それは、結論はよいけれど実は管轄違いという案件が上告審に上がってきた場合、本来は職権で破棄すべき事案なれど、そのまま維持すべきか悩む、というものです。
素人の方にはわかりにくい話しでしょうが、要は権限のない案件の一種のごまかしを維持すべきか、という話しで、こんなのは悩むまでもない。管轄ということの重要性、つまり職権を行使しうる範囲の事だと認識したならば、断固破棄。
いや、身を賭して違法を行うというなら懲戒以上のものを覚悟せよ、ということ。
今回もそこまでの覚悟があるなら、とんでもないけどあくまでもご家族的世界では立派かもしれないというだけのこと。
まるで英雄みたいな評価をするならば、国家が壊れます。
閑話休題、最近のお役所、民間企業に警備をやらせていますが、犯罪の嫌疑を受けている者の名前まで会社が見分している実態があります。
正に公私混同。いつもいうとおり、官尊民卑は絶対排除。しかし、公私の別だけはしっかり守るべし。
このことも、ビデオ流出につながる話しでしょう。それにしても、こういうことをあやふやにしている「学者」が多いのには慨嘆を禁じえません。日本という国家の法秩序、これをもう一度考え直すべきでしょう。
| このエントリーのURL
Monday, November 8, 2010, 11:11 PM
西南シルクロードというものがあります。日本にかかわり深いところでいうと、インドのレドから北部ミャンマーを経て中国の雲南省を通り。四川・重慶に行く昔の援蒋ルートが正にそれです。こうしたルートがありますから、例えば、雲南で産出する漆器とミャンマーのマンダレーあたりで産出される漆器とはそっくりです。第二次大戦では、日本は正にその西南シルクロードを遮断して蒋介石への物資補給を遮断するためにビルマ攻略作戦を行ったわけです。大きいといえば大きい、無鉄砲といえば無鉄砲です。
そんなわけですから、ずいぶん昔からビルマ(ミャンマー)は、中国、インドの争奪の場みたいなものです。北部マンダレーは雲南に近いですから華僑がたくさんおり、中華料理屋とかもいっぱい。一方、安いインド製の薬を売り込もうとするインド商人もたくさんです。
そんなミャンマーで選挙が行われましたが、ご承知のとおりの状況です。
かつては、ミャンマーといえばわが国の外交力が唯一通用する国とも言われましたが、最近の現状では、到底中国、インドに太刀打ちできず、無理なのでしょう。
しかし、ビルマ族はモンゴル族が南下して土着した民族とも言われ、日本の皇室と同様姓がありません。現に元寇を2,3回受けてもいます。
街中では、つい声をかけたくなるような日本人そっくりの人によく会いますし、走っているのは日本製の中古車とイギリス時代の古いバス。神奈川中央交通のバスとか、名古屋のバスが多いです。
そんなミャンマーに戦時中の一時期とはいえ関係を持ち、浅からぬ影響を与えてしまったわが国としては、何らかのイニシアティブをとってその国民の福祉に資することが、現代日本人の責任でもあると思っています。
| このエントリーのURL
Thursday, November 4, 2010, 10:32 PM
昨日は、私の大好きな場所である都下の東村山で、年に1回のイベントが行われたそうです。東京で唯一の国宝建築物。室町時代の建築といわれますが、伝承は鎌倉時代からあり、付近の遺跡は律令時代まで遡ります。ひとつ面白いのは、今、国立博物館に貸し出し中の瓦塔です。
同様の塔はアジア大陸でしっかり見られ、特に古代中国ではポピュラーです。その屋根は平行垂木であり、日本の神社と一緒。かつて京都の下賀茂神社に詣でた折、神殿の前に立つ塀風に、神主さんに「こりゃアジア大陸や沖縄のピンプンと一緒ですね」と言うと、「古くなるほどそなんですよ」とのお答えでした。
こういう話からは是非またその先まで考えてみることが大事です。多くの文物がアジア大陸から来るばかりでなく、仏教にギリシャからの影響があるとおり、その先があるのであって、関東地方にも東西南北色々な文物が来ているはずです。
我々の周りは、人間も含めて一種の遺跡みたいなもの。それはものすごく積極的で、大きな生き方につながっていくはずです。
| このエントリーのURL
Monday, October 25, 2010, 09:44 PM
10月23日には、会津若松の西軍墓地にて、同市関係者はじめ様々な方々列席の上で、西軍死者の供養が行われました。いつも言うとおり、敗者による勝者側への、神式、仏式混合型の供養です。
薩長土肥大垣など会津に来寇した諸藩の関係者が集い、西軍側から寄付や大きなお花も供えられ、心を打ちました。
この博愛的事業をある外国の人に話したら、「それは、許すということですか?」という質問がありました。「うーん、許すと言うのとは違う。死を前にした平等感の確認かしら」と、とっさに答えましたが、納得してもらえません。
なるほど、文化が違うということはこういうことかな、でも、確かに、何かと死ねば水に流してしまう日本のやりかたにも問題があるのかも・・・(もちろん本件は違うけれど)。
じっくり考えてみたい一つの見方でした。
前ji天、我去福島県的会津若松市参加一個追悼会。144年前、在東北天皇的軍隊和東北的軍隊発生戦争了。天皇的軍隊打勝了。所為勝利的軍隊自己埋葬了他イ門的死者。
一方面、新政府(天皇的軍隊)没許可東北的軍隊人的埋葬。
可是、那天、東北軍隊人的子孫為天皇軍隊人祈冥福。会津若松市議会議長也参加那個追悼会。他イ門用仏教和神道参拝。這個儀式hen感動的。
我是佐賀人。那個時候佐賀人是天皇的軍隊人。
所為、我参加那個儀式深表感謝。
我覚得、最近的日本人中少了那個会津人的精神。
| このエントリーのURL
Thursday, October 21, 2010, 12:03 AM
その年代差というのは、我が国の将来に極めて大切ではないかと思っています。この度、中国では習さんが軍事のトップに近い位置を占めました。中国では、共産党が最上層、軍が二番目、政府は三番目です。習氏がその全てのトップに近い位置を占めたということで、次期ナンバーONEになることが決まった、ということです。
そして、彼は五十代後半の文革時下放世代。苦労をしています。私の友人の朝鮮族も、あの下放は貴重な人生の経験になったと言います(もちろん、ひどい話ではありますが)。
一方、我が国のここ数年のトップは、彼よりやや年長の、全共闘世代。これは甘くて無責任。
自民党で官房長官をした某氏なども、自分の石投げを懐かしむ風情。とんでもないことです。しっかり反省の弁を述べるべきなのに。
そんな時代に、「左翼」に負けちゃだめというわけで作られたのがOO塾。今や政治家の登竜門の雰囲気です。
しかし、その「右」の綱領?も今や古いと思います。あんな時代錯誤の国家意識万能の教育を受けては、何も知らない私より若い世代の政治家は余りにも固すぎになるのも当然。しかも、彼らは、エリートとして、欧米の一応の経験や知識はあっても、アジアの教養あるいは少なくとも知識がありません(アジアには行ったことがない、なんていう人物も多い)。だから、およそ外交などには向いていないわけ。
そもそもOOさんを神様みたいに考えるなんてどうかしています。
台湾のOOさんといわれた豪商Oさんが昨年なくなりましたが、OOさんと同じかどうかは別として、随分女性の方も発展家だったようで、尊敬すべき人物を誤るべからず、です。
だから、アジアで伍していける政治家たるには、習氏に負けない苦労を積んでおくことと、アジアの知識なり、その習性を知っていること、何よりも、真の日本とは何かを知っておくことが必要と思います。
ところが習さんのカウンターパートナーたる日本の政治家が、ゲバ学生憧れ派であったり、無思慮の国粋派であったりでは余りにも思慮深さに欠け、困ったことだと思うわけです。日教組なんていう問題以前の、日本の戦後教育の成果??ともいえます。もっと考えましょう。
| このエントリーのURL
Sunday, October 17, 2010, 09:58 AM
実りの秋の三連休。故郷の田圃のお米は、暑い夏を反映して豊作です。九州でリンゴを作っている従兄弟のリンゴ園もこれまた豊作。何よりです(もっとも、暑すぎて色々問題もあるようですが)。そんな時に、中国では尖閣にからんでのデモが。3箇所とも友人、知人がいますので、心配です。特に同級生が会長をしている成都のI堂には、以前も訪れたことがありますが、日本式の素晴らしい接客ぶりの従業員の方々も当惑していることでしょう。日本のアンパンが1日8000個も売れる店です。
こうした事態の裏に、お互い極めて近視眼的な勉強不足があることが残念です。
日本人にしろ中国人にしろ、「こんな問題は西洋のデマルカシオン以来のアジアに似つかわしくない発想。毛唐(失礼)の発想は棄てて、転換を図ろうよ!」という気宇壮大な大きな政治家がでないものかな、と思います。
明治以降の、征台の役、日清・日露戦争から樺太に至るまで、全てこれ近代化か文明開化という名の、西洋人の猿まねを前提とする「線引き」のなせる技で、そのため何千万人もの人が死んだわけです。
要は、西洋かぶれの成れの果て。
ついでに言うと、今から40年位前の学園紛争の時代、いわゆるゲバ学生の教祖みたいなことをしていた教授(つまりは、マルクス、レーニン、毛沢東かぶれ)の中に、今日の問題の種蒔きをした人物がいたことを本当は忘れてはならないのです。
その信奉者の成れの果ては、民主党にも自民党にもいるわけで、ある意味問題の本質は世代問題でもありますが、要は、国家観、歴史観の根本的転換を図らねばなりません。アジア全体で。
ちなみに、あの現象、問題は、かの国の少数民族にはほとんど関係ないでしょう。そこに、中国というコンセプトを立てる事自体に問題があるのです。
北京には21のチベット仏教寺院があるといわれますが、70以上ともいわれるイスラム寺院もあります。その前で新疆産の産品を売っているウイグル族の人々には正に「帝力我に何かあらんや」でしょう。
以上、問題の複雑さもあって、いささか難しい記述ですが、これは、私のただの「覚え」なので、失礼。
| このエントリーのURL
Friday, October 8, 2010, 07:16 AM
その上海でテレビを看ていて、ひとつ行われていたのが、教育テレビでやっていた中国への留学生のいわばOB会。それもテレビの番組としての盛大なものです。流暢な中国語を話すアメリカ人の女性元留学生が司会者で、世界中からの元留学生が飛んだり撥ねたりの大イベント。これには強烈な国家の意志を感じるな、と思わざるを得ませんでした。
同行した韓国留学中の日本人の友人によれば、韓国にも留学生専用の番組があるとか。
番組の内容については、米国にも共通する人工国家性を感じないわけにはいきませんでしたが、我が国は、余りにも戦略を欠いているな、と思わざるを得ませんでした。
25日にも書いたとおり、現状を打破する新発想の下、世界とうまく付き合う真の戦略が今こそ求められていると思います。
そのためには、自分自身を見つめるアジアの視点が絶対に必要と思います。
| このエントリーのURL
Thursday, October 7, 2010, 10:37 PM
仕事と合わせて上海に行ったきました。万博の10月2日は佐賀県の日で、佐賀からの人達に何人も会ったり見かけたり。地下鉄を徹底的に乗り回した感じでしたが、この時期、連休でものすごく混んでいました。ですから過日書いたポライトな感覚はなく、正に割り込み、突進の世界。
ただし面白いのは、あの国民は、一旦中に入ってしまうと、目の前に高齢者がいれば必ずといってよいほど席を譲ってくれること。昨日はある国の大使をした方と昼食をいっしょにしましたが、その方も、数年前のギクシャク時代にJAPANなんていう刺繍?を付けたいでたちで地下鉄に乗っても同様の対応でびっくりしたということです。
今回も、JAPAN、SAGAの刺繍を付けているおじさんももとよりノープロブレム。
一応の簡単な意思疎通はできるつもりの私も、今回は正直ちと緊張したものの、全く問題ありませんでした。
「老人専用の入り口がありますよ」なんてわざわざ遠くから声をかけてくれた女子学生に本当に感謝の気持ちです。
もとより政府と国民は別です。また、国民の中も色々と別れています。
このことは同じ中華世界の台湾にも強く言えることであり、日本からの、あるいは日本だけの尺度で見ては絶対にいけません。
その意味で、日本のマスメディアのステレオタイプで視野の狭い見方は正に国益を損なっています。そして、政治家もそのマスメディア程度では本当に困るわけです。もっと勉強しようよ、と言いたいこと切です。
また、若い人はどこであれどんどん海外に出てみることが必要です。
| このエントリーのURL
戻る 進む