★11月8日 
Monday, November 9, 2009, 01:21 AM
 何とも悲惨な北広島町の事件です。
 ある知的財産の案件、つまりは種苗関係で、あ辺りには何度も行きました。
 こんなところにどうして人が住んでいるのだろうと言いたくなるようなところですが、古くから砂鉄と炭になる木材が豊富なところで、昔は正に工業地帯と言っても過言ではありません。
 以前も記したとおり、大きな鉄の固まりが道路端に置いてあり?、これはタタラ製鉄が失敗し、固まりになってしまったものとか。これを使い物になる鉄にするには、後年の反射炉によって精錬する技術が必要だったようです。

 その反射炉、葉隠の佐賀藩には、幕末に一応存在して、それと直接関わるかはよく知りませんが、鉄道模型を作ったり・・(そういう絵がある)ということですが、金沢藩にも佐賀と全く同じような鉄道模型があったのにはびっくりしました。
 そのほかにも、各藩に行けば行くほど、幕末諸国は似たようなことをしていたもので、司馬遼太郎さんあたりにほめられて、佐賀は一番、なんて考えはもちろん絶対捨てなきゃだめ。
 
 で、このお国自慢の考えは、結局どこも持っちゃだめ・・と、そういうことになるのじゃないか、と思います。

 それにしても、事件の一日も早い解明を祈念し、犠牲者の方の冥福を祈ります。


  |  このエントリーのURL
★11月3日 
Wednesday, November 4, 2009, 01:30 AM
 少し古いニュースですが、八丈島沖で事故にあい、船室に閉じ込められて生還された方々には、つくづく御苦労様というか、お祝いを申し上げたいし、一方、亡くなった方には弔意を表したいと思います。

 私の一親等の親族が、戦時中、南シナ海で、アメリカ潜水艦の魚雷攻撃を受け、17、8時間の漂流を味わったことは以前も記しました。
 その時、輸送船は完全には沈まず、直立状態でいっしょに漂流し、中にはまだ生存者がいたはずとか。
 しかし、ようやく救助に来た海軍の砲艦に、沈みかけた輸送船からの救出の余力はなく、爆弾を当てて撃沈してしまったそうです。せめて一思いに、の気持ちでしょうが、正に阿鼻叫喚の地獄の有り様。
 戦争とはそういうもの。

 フランスのパリにある廃兵院(アンヴァリッド)内の戦争博物館を訪れた時、まずは入り口に、戦争のむごたらしい絵が何点もあったのには、フランス人の「強さ」を感じたものでした。
 日本のこの種の場所には美しい絵があったり、「名をぞとどめん」みたいな、和歌があったり。まるでお話しの態。一向、戦争のリアルさがありません。

 だから、戦争遂行能力を喪失しているのに戦争を続行したり、また、続行させた人物への責任追求が一向なされない、どころか神様にまでしてしまうのです。
 真の強さとは何なのか。改めて考えるべきかと思います。
  |  このエントリーのURL
★11月2日 
Monday, November 2, 2009, 11:41 PM
 ある国立大学のシンポに参加してきました。
最近は独立行政法人になって、大学も色々大変のようです。いや、大変というのは本来おかしなことで、よくなった、じゃなくちゃいけないんですが、果たしてどうか。
 それ以外の独法でも様々な問題に遭遇します。個別案件にはふれられませんが、要は、官尊民卑という問題と公私の別という問題とを混同した結果であるような気がします。
 
 昔は、国立大学というと、公務員養成機関という使命が与えられており、これまた中国や韓国の伝統に由来し、現在、政法大学と名の付くかの地の大学も、やはりそういう機関でした。しかし、それは東大に代表される様々な問題がるというので、東大も独法化。これがおかしな官尊民卑を排除しているだけならよいのですが疑問。

 本来公的であるべき電鉄会社やガス会社は、私鉄などを認めたために永く私人に壟断されてきた、あるいは、贈収賄の規制からはづれてきたという重大問題が現実にはあると思うのです(内部の人間がそう言っているんですから)。

 おかしな官尊民卑は断固排除すべしですが、公私の別を欠いた政策や発想は、それこそ排除すべしと思います。

  |  このエントリーのURL
★10月25日 
Monday, October 26, 2009, 12:50 AM
 今年も10月23日、会津若松において、西軍墓地の慰霊祭が神式、仏式の混合型で行われました。何しろ攻め寄せられ、敗戦の憂き目にあった土地の方々が、攻めて来た方の戦死者を祭って下さるのですから頭が下がります。
 こういうのを本当の武士道というのであって、やたらに刀を抜くのは武士道ではありません。剣豪山岡鉄舟が無刀流を唱えた意味を考えるべしということでしょう。

 ところで、そんな敗戦がどうしてもたらせれたかを考える時、藩祖保科正之の家訓に行き着かざるを得ないのですが、これを会津の人に説明するのは大変です。
 何しろ正之は名君ということになっていますから。彼の巨大な神儒一致つまりは神葬の墓を見せ、松平家墓所を見ると、やっと変だなと感ずる人も多いものですが。会津は朝敵ではない、正之は名君だった、が染み込んでいますから大変。私も、朝敵ではないと思いますし、薩長のやり方こそひどいと思う一人です。また、明治維新がそんなによいものだったのか、と考える一人ですが、一方、正之や五代目容頌という殿様のやり方は余りにも固く、それが後世、領民に悲劇を惹起したと思うのです。
 そもそも会津というところは、第10代崇神天皇の四道将軍の相津(あいづ)の故事にあるとおり、古くから大和朝廷とかかわり深く、中世においては、三浦半島の佐原から行った平家物語で有名な佐原義連、つまり蘆名氏によって以後400年間治められました。そして、それ以前の奈良時代における徳一上人以来、仏教が扶植され、国宝の薬師如来で有名な勝常寺や恵日寺など、人口に比してお寺が極めて多いところです。
 ですから、こうした会津本来の伝統を是非強調していくべきではないかと思います。
 2・26事件でも有名な地元のAさんが、今、蒲生氏郷を売り出そうと思っているんですよ、と言われていたことは、本当によいことだと思います。



  |  このエントリーのURL
★10月18日 
Monday, October 19, 2009, 01:40 AM
 中国の肖向前氏が亡くなったという報道で思い出したのが、高崎達之助さん。東西対立真最中の厳しい日中間における貿易・LT貿易の一方の当事者です。

 あの厳しい時代、日本と中国の貿易を成り立たせ、戦前は満州重工業総裁、戦後は初代電源開発総裁、通産大臣などなど。更には、岐阜県御母衣ダムで荘川桜を移植。
 もとはといえば日露戦争の際の日比谷焼き討ち事件にも参加した血の気の多い人で、水産講習所今の東京海洋大学を出て、メキシコ、アメリカへ行き、缶詰の会社を興し、そして旧満州。

 周恩来が、ああいう人物は二度と出ないと言ったとか。
 こういう人の大きさに比べると、最近の日本人の何と小さいことよとあきれるばかり。そのことは、近衛篤麿公関係の某中国人の先生とも先日話したことでした。
 また過日、防衛省関係の雑誌に「気宇壮大の武人たれ」と書いたのですが、そんな思いや切になります。



  |  このエントリーのURL
★10月15日 
Friday, October 16, 2009, 12:34 AM
 私は近々、佐賀に行くことになっています。そこでは、あるシンポジウムが開かれることになっており、そのテーマは、佐賀の観光でして、私はパネリストの一人です。
 せっかくの機会なので、私は、我々は遠大なるビジョンを持たなければいけないと言うつもりです。
 例えば、佐賀には一個の水利施設があります。その名は以前もふれた石井樋と言いますが、その目的は、佐賀平野に水を供給することにあります。
 その施設は、葉隠ともかかわり深い成富兵庫の考案とされ、そのお陰で、佐賀平野は400年前から米の多生産地になることができました。
 一方、その施設の様式は、中国四川省の都江堰という施設とそっくりです。あちらの大きさは比べ物になりませんが。そして、同様の施設は、この日本にも多々あると言われています。
 この情報は、とても興味のあるもので、それは中国に止まらず、その先の中央アジアやヨーロッパまでつながるものかもしれません。ただのお国自慢ではなく、そうした遠大さを加えてこそたくさんの観光客も呼べると思っています

 我近日去佐賀的大学。那箇時候在佐賀的大学有一箇討論会。那箇討論会的主題是関於佐賀的観光。
 我計画我イ門得有遠大的理想。比如説在佐賀有一箇水利施設。
 那箇施設的名字是石井樋。這箇施設的目的是対佐賀平原供応水。
 因為那箇施設、所為佐賀平野従400年前就能生産很多米。
 而那施設的様式和中国四川省都江堰一様。我覚得那箇様式是中国来的。那信息很有意志和很大。我イ門想強調那箇信息、吸引更多旅客。

  |  このエントリーのURL
★10月10日 
Sunday, October 11, 2009, 01:53 AM
 40数年前のあの日は、東京オリンピックの開会式でした。あの時の感動を思えば、今回のブラジル開催を心から応援してあげたい気がします。日本開催は、あと半ジェネレーションくらい遅らせても大丈夫でしょう。
 しかもブラジルは日本と関わった最も古い西欧ポルトガルの親戚です。数ヶ月前、テレビでウルグアイの世界遺産・コロニアの特集をやっていましたが、マカオのモンテの砦にそっくりで感動しました。マカオには日本人のキリシタンがたくさん追放され、確か天正少年使節の原マルチノがあそこで死んでいます。彼のポルトガル領だったゴアでの演説は有名。しかもマカオの世界遺産・聖ポール天主堂のファザードには、弾圧者徳川家康のお化けまで。
 葉隠の佐賀にはポルトガルの遺産がたくさんありますし、その南の島原など、ポルトガル語がたくさん書かれたキリシタンの墓石が、オーバーではなく山のように出土しているのです。しかも、その墓石の形は、フランス革命の時のパリのスイス衛兵の墓とそっくりでした。カトリックですから当たり前でしょうが。もちろん平戸など西にも。
 この博物館でも若干取り上げておきましたが、大航海時代は本当に面白いです。
 いつも外人さんに話すのですが、八重洲はオランダ人のヤン・ヨーステンの名前から。そして、かつての掲示板に写真がある(2005年7月8日)ウイリアム・アダムスの日本の奥さんは日本橋の、今、取引関係にある信用金庫のあたりの娘さん。彼は東京湾をテムズ川に見立てたそうで、だから?東京の町割りは、私の関係した所では、ロンドンにも、オークランド(ニュージーランド)、バンクーバー、ヤンゴン・・みんな似ているなと思います。
 6日には毛唐めと書きましたが、早速旧知のアメリカ人さんからメールが来ました。彼ら、みんな日本語が上手なので、一向上達しませんが、どこ国であれ、宇宙船地球号はみんな仲良くしなけりゃいけません。
  |  このエントリーのURL
★10月6日 
Tuesday, October 6, 2009, 11:47 PM
 某市職員の方々に法律を講じるために早起きをしてラッシュアワーのホームを歩きました。こちらも端気味の場所を歩いてはいたものの、先方から来た外人(白人)、突然、持っていた傘を水平にこちらへ向けます。「何だこいつ」と思ってよけた途端、肩がドカン。少年の時以来、久しぶりにあの毛唐め!と思いました。
 あいつは絶対、海賊であるイギリスの子孫だぞ、とか(失礼)。
 もちろん外人だから、という目で見てはいけません。色々な人がいるはずですし、現にいます。

 こんな時、葉隠では「慈悲の目に にくしと思う人あらじ とがのあるをばなおも哀れめ」といいます。
 この歌?は葉隠独自ではないようですが、仏教的なものが含まれていることは間違いないでしょう。
 で、例の新渡戸稲造さんは、大正4年に書いた文章の中で、この歌を紹介するについて、「いかなる高位高官の者も、人力車夫も、門付けの女も、慈悲の目から憎くない」といった捉え方をします。
 これが、私の言う西洋かぶれの発想です。あるいは、士族という観念から抜けられない人の見方と言わざるを得ません。こういう見方からは、水戸黄門が農民をいたわるのも、徳川綱吉が生類を哀れむのも、みんなよいことになります。なぜなら身分制度を前提にした「上からの御慈悲」としての慈悲として同類だからです。
 「慈悲の目」とは、仏の目のはずです。それは上からのではありません。行きとし生ける者の死を前にした平等観です。だから哀れむのです。自分をも哀れみます。閻魔様は、地獄に落とすことの苦しみにもだえるといいます。だから、悪いことをしてはいけないというわけ。閻魔様の本地仏はお地蔵様。その信仰が、鎌倉に閻魔様とお地蔵様を同居させます。

 こうした発想は、ある程度以上、東洋で発達してきたものと思います。もちろん、ルターの「ローマ人への手紙序文」など、親鸞とそっくりの文章に出会って感動ものですが、少なくとも、日本人が西洋かぶれになってしまうと、ここの上からと横からの微妙な差異は分かりにくいのではないかと思われます。

 夕刻、K大の先生と食事をしていて、そういう西洋かぶれ論に行き着きました。
 確かに西洋かぶれによって日本は130年の間にたいした国になった面が強いですが、このあたりで東洋文化を見直す必要性を感じるや切です。



  |  このエントリーのURL
★9月30日 
Thursday, October 1, 2009, 12:19 AM
 久しぶりの雨、渋谷の金王坂を通りながら、この記事を書いています(あのブログどこで書いているんですか、という質問をよく受けますが、電車や車の中で、PDAで書いて、メールで飛ばしてあとで貼り付けているわけです。パソコンに向かって書いているわけではありません)。

 この渋谷のあたり、渋谷、金王坂、猿楽町、上馬・下馬、たくさんの鎌倉時代の言葉にあふれています。源頼朝が奥州へとたどった道とも言われます。

 ローマは、都市のあちこちに古代が顔を出しているような町といえるかと思いますが、東京も、コロッセオはなくても、地名や、坂といった景観の中に、しっかり歴史的遺物を見ることができるといってよいでしょう。我々は、大きいことはいいことだ、ではなく、こういうことの中に、本物を探る力を持たなければいけないのではないかと思います。

 そして、特にそうした鎌倉の遺物の中に、真の日本のものがある、と言いたいのがこの博物館です。



  |  このエントリーのURL
★9月28日 
Tuesday, September 29, 2009, 12:39 AM
 新政権になって、官僚の記者会見廃止とかといったことが行われていますが、相変わらず頭が古いなと思うのが恐縮ながらマスコミ。

 一向変わらず「○○省」が何をする、といってみたり、「政府」はといってみたり、要は正確に事実を伝えません。○○省は、分かりやすく?いえば、いわば建物みたいなもの(官署)。
 官庁(これも専門用語ですからわかりにくいですが)として国民に義務の賦課などを行うのは各省の大臣です。
 政府というのも一体どれを言っているのか。少なくとも司法や立法ははずしているつもりでしょうが、実はそこにはしっかり司法行政や立法行政が存在し、議院内閣制の見地からは大いに問題があるのに(つまり、内閣の一部として、国民に責任を負う立場ではない、いわゆる司法官僚や立法官僚がいるということ)。
 下記25日に記した勅令である官吏服務規律には、「およそ官吏は天皇陛下及びその政府に忠順を尽くせ」とありました。

 となるとやっぱりマスコミは古い?

  |  このエントリーのURL

戻る 進む